2007年01月25日


スパイダー・ビューファインダ

もくじ:


スパイダー・ビューファインダとは

SPIDAR-G を仮想的に表示するビューファインダです。
フレームや糸も表示されますので、実際に SPIDAR-G を動かして動作確認するのに便利です。
SPIDAR-G と接続していないときは、マウスでグリップの位置を移動できます。


スパイダー・ビューファインダを開く

チャートを開くには、HaptiChemランチャーの「Tools」->「Spidar Viewfinder」メニューを選択します。

Open_01.jpg Open_02.jpg

画面

画面説明

スパイダー・ビューファインダの画面は以下のようになっています。

F E D C 8 6 7 5 4 A B 3 1 2 nohref HCTurboSpidarViewfinder.jpg

詳細は「共通操作」を参照してください。


メニュー

ウィンドウの上部にあるメニューです。

File ->
View ->
Window ->
Misc ->
ファイル ->
表示 ->
ウィンドウ ->
その他 ->

File
ファイル

Save as Image

Quit
画像として保存

終了

Save as Image
画像として保存

ビューアに表示されている状態の画像ファイルを作成します。
デフォルトのファイル名は、[年月日時分秒].jpgです。

保存される画像のサンプル

yyyymmddhhmmss_sample.jpg

Quit
終了

ウィンドウを閉じます。
このウィンドウに関連した、ゲージのウィンドウも同時に閉じます。


View
表示

Axes
Bounding Box
Frame
Grip
Shadows
Strings

Reset

境界箱
フレーム
グリップ



リセット

Axes

軸の表示/非表示の設定をします。
X軸, Y軸, Z軸の方向が分かります。

Open_02.jpg View_Axes_off.jpg
表示 非表示

Bounding Box
境界箱

境界箱の表示/非表示の設定をします。
SPIDAR-G でグリップを動かすことのできる範囲です。

Open_02.jpg View_Bounding-Box_off.jpg
表示 非表示

Frame
フレーム

フレームの表示/非表示の設定をします。
SPIDAR-G のフレームがどのあたりにあるのかが分かります。

Open_02.jpg View_Frame_off.jpg
表示 非表示

Grip
グリップ

グリップの表示/非表示の設定をします。
グリップは、自分が操作して、位置を移動することのできるオブジェクトです。

Open_02.jpg View_Grip_off.jpg
表示 非表示

Shadows

影の表示/非表示の設定をします。
グリップの位置が、境界箱の面上に影として表示されます。

Open_02.jpg View_Shadows_off.jpg
表示 非表示

Strings

糸の表示/非表示の設定をします。
SPIDAR-G の糸がどのあたりにあるのかが分かります。

Open_02.jpg View_Strings_off.jpg
表示 非表示

Reset
リセット

ビューア内に表示しているものの全体が見られます。


Window
ウィンドウ

Gauge
ゲージ

Gauge
ゲージ

スパイダー・ゲージのウィンドウを開きます。
詳細は「スパイダー・ゲージ」を参照してください。

スパイダー・ビューファインダでは、中心に向かう力が提示されるようになっています。
スパイダー・ビューファインダでグリップの位置を移動させると、中心から離れた距離と同じ程度、提示する力覚の並進力がかかるのが分かります。

Window_Gauge.jpg

Misc
その他

Manual

Inspect
使用手引き

検査

Manual
使用手引き

基本説明、メニュー等の説明が記述してある取扱説明書 (このページ)をブラウザで開きます。

Inspect
検査

このメニューは、ランタイム版では選択することができません。
開発時にプログラムの状態などを確認するためのメニューです。
選択可能な場合は、インスペクタが開きます。


HaptiChem