2007年01月25日


SPIDAR-G 接続

もくじ:


はじめに

SPIDAR-G、HDHC:高解像度ハプティックコントローラ(High Definition Haptic Controller)、ホストコンピュータを接続して、SPIDAR-G を利用する準備を行います。
接続する前に、必ずインストールマニュアルを見て、HDHC を動作させるのに必要なデバイスドライバなどをインストールしてください。

SPIDAR.jpg
HDHC と SPIDAR-G

SPIDAR-Gに附属しているマニュアルも参照してください。


使用前の手順

以下の手順で、SPIDAR-G、HDHC、ホストコンピュータを接続してください。

  1. HDHC と SPIDAR-G を接続する

    エンコーダ入力端子とモータ出力端子を接続します。
    それぞれ8本ありますので、番号を間違えないように注意してください。

  2. HDHC の主電源、モータ出力スイッチがオフであることを確認する

    主電源は HDHC の後側(電源やUSB2.0の差込口がある側)にあります。
    モータ出力スイッチは HDHC の前側(エンコーダ入力端子とモータ出力端子の差込口がある側)にあります。

  3. HDHC の専用電源アダプター(5V 電源 + 24V 電源)をコンセントに接続する

    必ず事前に HDHC の電源がオフになっていることを確認して、プラグをコンセントに差してください。

  4. ホストコンピュータを起動する

    通常通り、起動してください。
    USB2.0 ケーブルが差さったままだと起動しない場合がありますので、SPIDAR-G 関連のものが接続されていない状態で起動してください。

  5. HDHCのUSB2.0ケーブルを、USBハブなどを介さず、直接ホストコンピュータと接続する。

    処理速度が遅くならないよう、必ず直接接続してください。

  6. HDHC の主電源をオンにする

    HDHC の後側(電源やUSB2.0の差込口がある側)のスイッチです。

  7. デバイスドライバが認識されることを確認する

    「マイコンピュータ -> 右クリックメニュー -> 管理」を選ぶと、 「コンピュータの管理」のウィンドウが開きます。
    ウィンドウ内で、 「コンピュータの管理(ローカル) -> システム ツール -> デバイスマネージャ」 を選択します。
    右側に表示されるビュー内で、 「$(マシン名) -> USB (Universal Serial Bus) コントローラ」を一覧させます。
    「SPIDAR SH4」と書かれているものが正常に表示されていれば、OK です。

    DriverConfirm01.jpg

  8. HDHC のモータ出力スイッチをオンにする

    SPIDAR-G に力が出せる状態になります。

  9. HaptiChem システムを起動する

    起動後、ランチャーからアプリケーションを起動すると、HDHC に情報が送信されます。
    SPIDAR-G の糸が最低張力で引っ張られます。

    Tools_Spidar-Viewfinder01.jpg SH4ProgramSend01.jpg SH4ProgramSend02.jpg

    キャリブレーションも自動的に行われます。
    グリップを中心に持って行って、OKボタンを押してください。
    これで SPIDAR-G を利用してアプリケーションを操作できます。

    Calibration.jpg

使用中の操作

SPIDAR-G を快適に利用するために、必要に応じて以下のことを行ってください。


使用後の手順

以下の手順で、HDHC とホストコンピュータの接続を解除してください。
SPIDAR-G と HDHC との接続は、必要に応じて外してください。

  1. HaptiChem システムを終了する

    まず、HaptiChem システムを終了してください。
    アプリケーションが起動している状態で、先に HDHC の電源を切ると、システムが正常に動かなくなります。

  2. HDHC のモータ出力スイッチをオフにする

    SPIDAR-G の糸がたるみます。

  3. HDHC の主電源をオフにする

    忘れずに切ってください。

  4. USB2.0 ケーブルをホストコンピュータから外す

    これで、ホストコンピュータと HDHC の接続が解除できます。
    必要に応じて、他のケーブル等を外します。


困ったときは

異常を感じたら、すぐに使用を中止してください。


HaptiChem