研究者紹介

Revision    4
2005. 3. 4  現在      
 
【氏名】 ほんいでん しんいち
本位田   真一
【生年月日】
1953年6月27日(満51才)
【博士号】
工学博士
【所属・役職】
知能システム研究系 研究主幹  知識処理研究部門・教授
【部屋番号】 1708
【電話番号】 03-4212-2513
【ファクシミリ】 03-3556-1916
【電子メールアドレス】 honiden@nii.ac.jp
【個人ホームページ】 http://research.nii.ac.jp/~honiden/
【JST ReaD】 http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/KNKY_24?code=1000316969
【専門分野】
エージェント技術、ソフトウェア工学、オブジェクト指向


研究概要
学歴
主要経歴
受賞等
教育活動歴
大学院担当講義
指導中の学生
学協会活動
社会貢献活動
重要論文・著書(上位10件)
重要活動の実績(上位10件)
査読付き論文/それらに相当する論文・著書 等
特許・公開ソフトウェア・作品等
上記に含まれない論文・記事・著作物等
講演・口頭発表等
教育指導等の実績
競争的研究資金獲得状況(公開)


【研究概要】

エージェント技術を次世代ネットワークコンピューティングのソフトウェア技術として位置づけ、次の3分野の研究を行っている。(1)エージェント・アーキテクチャ、 (2)エージェント・ソフトウェア工学、(3)エージェントを用いた斬新なアプリケーション

【学歴】

1976年3月 早稲田大学理工学部卒業

1978年3月 早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了

【主要経歴】

1978年4月 (株)東芝(2000年1月まで)

2000年2月 学術情報センター 教授

2000年4月 国立情報学研究所 教授(現在に至る)

2001年4月 東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻教授併任(現在に至る)

【受賞等】

1986年5月 情報処理学会論文賞(1986年度)

【教育活動歴】

1991年4月:東京工業大学大学院総合理工学研究科非常勤講師(1991年9月まで)

1995年4月:早稲田大学理工学部非常勤講師(現在に至る)

1996年4月:大阪大学大学院工学研究科非常勤講師(2002年3月まで)

1996年4月:筑波大学第3学類非常勤講師(1999年3月まで)

1998年4月:大阪大学大学院基礎工学研究科非常勤講師(1999年3月まで)

1999年11月:お茶の水女子大学理学部非常勤講師(2003年3月まで)

2002年4月:北陸先端技術大学院大学客員教授併任(2004年3月まで)

2002年4月:東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻教授併任(現在に至る)

【大学院担当講義】

エージェントシステム特論(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻)

【指導中の学生】

石川冬樹(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻D1)

松崎和賢(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻D1)

苅部卓哉(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻M2)

土肥拓生(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻M2)

グエンカングォク(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻M1)

清雄一(東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻M1)

【学協会活動】

情報処理学会理事(2004-)

日本ソフトウェア科学会 理事(1993-1998), (2001-2002)

ACM 日本支部会計幹事(2002-)

IEEE Tokyo Section Computer Society Chapter Vise Chairman(1999年3月まで)

情報処理学会会誌編集委員

日本ソフトウェア科学会編集委員会委員

京都大学数理解析研究所運営委員会(2003-)

その他、多数の主要国際会議のプログラム委員を歴任

【社会貢献活動】

情報処理振興事業協会 先進情報技術開発委員会(1998年4月-2002年3月)

【重要論文・著書(上位10件)】

  1. S. Honiden, K. Nishimura, N. Uchihira, K. Itoh:An Application of Artificial Intelligence to Object-Oriented Performance Design for Real-Time Systems, IEEE Trans. on Software Engineering, Vol. 20, No. 11, pp.849-867, 1994年11月

  2. S. Honiden, N. Kotaka, Y. Kishimoto.: Formalizing Specification Modeling in OOA, IEEE Software, Vol. 10, No.1, pp.54-66, 1993年 1月

  3. S. Honiden, A. Ohsuga, N. Uchihira: MENDELS ZONE: A Parallel Program Development System based on Formal Specifications, Information and Software Technology, Vol. 38, No. 3, pp. 181-189, 1996年3月

  4. 本位田真一、内平直志、大須賀昭彦、粕谷利明:推論型システム記述言語MENDEL, 情報処理学会論文誌, Vol. 27, No.2, pp. 219-22, 1986年 2月

  5. 本位田真一、大須賀昭彦、内平直志:代数的仕様と時制論理によるリアルタイムSAとオブジェクト指向設計の融合手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 33, No. 2, pp.173-182, 1992年 2月

  6. 本位田真一,山城明宏:オブジェクト指向システム開発 日経BP社, 1993年 6月 (韓国語への翻訳版,東逸出版社,1996年10月)

  7. 本位田真一、飯島正、大須賀昭彦 エージェント技術 共立出版、1999年7月

  8. 本位田真一、大須賀昭彦 オブジェクト指向からエージェント指向へ ソフトバンク、1998年5月

  9. S. Honiden, N. Uchihira, K. Matsumoto, K. Matsumura, M. Arai.: An Application of Structural Modeling and Automated Reasoning to Real-Time Systems Design, Journal of Real-Time Systems, Kluwer Academic Publishers, Vol. 1, No. 3, pp. 313-331, 1991年 4月

  10. 本位田真一,市川照久:KE養成講座(2)エキスパートシステム基礎技術 オーム社,1989年12月

【重要活動の実績(上位10件)】

  1. 知的ネットワークエージェントPlangent:http://www2.toshiba.co.jp/plangent/

  2. マルチエージェントフレームワークBee-gent:http://www2.toshiba.co.jp/beegent/

  3. パーソナル検索エージェントMobeet:http://mobeet.ex.nii.ac.jp/

  4. 携帯向けスクリプト言語システムFlipcast:http://flipcast.ex.nii.ac.jp/

  5. エージェント指向言語Flage:http://www.ipa.go.jp/NEWSOFT/public/Flage/

  6. S. Honiden: Invited talk: Formalizing Specification Modeling in OOA、Object World Germany'94, 1994年 9月

  7. 本位田真一:基調講演: オブジェクト指向開発の実践と課題 情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム'95」,1995年6月

  8. S. Honiden: Object-Oriented Software Engineering、Tutorial in 2nd International Symposium on Object Technologies for Advanced Software, ISOTAS'96, 1996年3月

  9. 本位田真一:デザインパターン、情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム'96」,1996年7月

  10. 本位田真一:エージェント指向技術、-ネットワークコンピューティングのソフトウェア技術-情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム’98」、1998年9月

【査読付き論文/それらに相当する論文・著書 等】

  1. 本位田真一:知識工学手法によるソフトウェア・プロトタイピングに関する研究 早稲田大学,1986年3月

  2. S. Honiden, I. Sugiyai:Performance Evaluation by Qpit*i, Journal of Information Processing, Vol. 7, No. 4, pp. 262-268, 1985年 2月

  3. 本位田真一, 松本吉弘:リアルタイムシステムにおけるプロトタイピングの一手法, 情報処理学会論文誌 , Vol. 26, No.5, pp. 946-953, 1985年 9月

  4. 本位田真一、内平直志、大須賀昭彦、粕谷利明:推論型システム記述言語MENDEL, 情報処理学会論文誌, Vol. 27, No.2, pp. 219-22, 1986年 2月

  5. S. Honiden, N. Sueda, A. Hoshi, N. Uchihira, K. Mikame: Software Prototyping with Reusable Components, Journal of Information Processing, Vol. 9 No. 3, pp. 123-129, 1986年 9月, in also IEEE Tutorial "Software Reuse: Emergency Technology",1988年

  6. 甲斐宗徳,笠原博徳,成田誠之助,本位田真一,田村信介:マルチプロセッサスケジューリングアルゴリズムを用いた論理型オブジェクト指向言語MENDELの並列処理手法, 電気学会論文誌C,Vol. 107-C, No.2, pp. 149-156, 1987年 2月

  7. 田村恭久,伊藤潔,本位田真一: 並行処理ソフトウェアシステムの設計向きプロトタイピング手法とそのツール 情報処理学会論文誌,Vol. 28, No. 9, pp. 923-932, 1987年 9月

  8. 沢村淳,志田圭介,本位田真一,伊藤潔: 知識工学手法による待行列ネットワークのボトルネック診断, 情報処理学会論文誌,Vol. 30, No. 8, pp. 990-1002, 1989年 8月

  9. 伊藤潔,本位田真一,田村恭久,志田圭介:シミュレーション手法に基づいた並行処理ソフトウェアのプロトタイピング手法 シミュレーション,Vol. 8, No. 3, pp. 181-190, 1989年 9月

  10. N. Uchihira, S. Honiden: Verification and Synthesis of Concurrent Programs Using Petri Nets and Temporal Logic, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol. E-23, No. 12, pp. 2001-2010, 1990年12月

  11. 伊藤潔,本位田真一,沢村淳,志田圭介:定性推論と定量推論を導入した待行列ネットワークのボトルネック診断と改善法, 人工知能学会誌, Vol. 5, No.1, pp. 92-105, 1991年 1月

  12. 古川忠始,本位田真一,大須賀昭彦,津田淳一郎:代数的仕様記述と図式仕様記述の相補的役割について, 情報処理学会論文誌, Vol. 31, No. 2, pp. 182-193, 1991年 2月

  13. S. Honiden, N. Uchihira, K. Matsumoto, K. Matsumura, M. Arai.: An Application of Structural Modeling and Automated Reasoning to Real-Time Systems Design, Journal of Real-Time Systems, Kluwer Academic Publishers, Vol. 1, No. 3, pp. 313-331, 1991年 4月

  14. Y. Fujiwara, S. Honiden: A Nonmontonic Temporal Logic and its Kripke Semantics, Journal of Information Processing, Vol. 14, No.1, pp. 16-22, 1992年 2月

  15. 志田圭介,伊藤潔,本位田真一:同期型待行列ネットワークのボトルネックに対する定性的なパラメータチューニング法, 人工知能学会誌, Vol. 6, No. 6, pp. 105-117, 1992年11月

  16. 本位田真一、大須賀昭彦、内平直志:代数的仕様と時制論理によるリアルタイムSAとオブジェクト指向設計の融合手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 33, No. 2, pp.173-182, 1992年 2月

  17. K. Yoshida, A. Ohsuga, M. Nagata, S. Honiden:△-extension of Algebraic Specification, Journal of Information Processing, Vol. 15, No. 2, pp. 177-186, 1993年1月

  18. K. Itoh, Y. Tamura, S. Honiden: TransObj: Software Prototyping Environment for Real-Time Transaction-Based Software System Applications,International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol. 2, No. 1, World Scientific, pp. 5-29, 1992年3月

  19. N. Uchihira, M. Arami, S. Honiden: A Petri-Net-Based Programming Environment and its Design Methodology for Cooperating Discrete Event Systems, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol. E75-A, No. 10, pp. 1335-1347, 1992年10月

  20. S. Honiden, N. Uchihira:Net-Oriented Analysis and Design, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol. E75-A, No. 10, pp. 1317-1325, 1992年10月

  21. 松浦佐江子,本位田真一:ソフトウェア・プロセスにおける協調とその抽象化について, コンピュータソフトウェア, Vol. 10, No. 2, pp. 48-64, 1993年 3月

  22. S. Honiden, N. Kotaka, Y. Kishimoto.: Formalizing Specification Modeling in OOA, IEEE Software, Vol. 10, No.1, pp.54-66, 1993年 1月

  23. 大須賀昭彦,坂井公,本位田真一:等式論理の帰納的定理を証明する手続き, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J76-D-I, No. 3, pp. 130-138, 1993年 3月

  24. 西村一彦,本位田真一:複合ビューポイントによる仕様化プロセスの分析, 情報処理学会論文誌, Vol. 34, No. 5, pp. 1074-1086, 1993年5月

  25. 大須賀昭彦,坂井公,本位田真一:Metis-ASにおける代数的仕様の検証手続き, 情報処理学会論文誌, Vol. 34, No. 11, pp. 2242-2250, 1993年11月

  26. S. Honiden, K. Nishimura, N. Uchihira, K. Itoh:An Application of Artificial Intelligence to Object-Oriented Performance Design for Real-Time Systems, IEEE Trans. on Software Engineering, Vol. 20, No. 11, pp.849-867, 1994年11月

  27. 斉藤康彦,本位田真一:オブジェクト指向モデルを用いた要求獲得の支援,情報処理学会論文誌,Vol. 35, No. 11, pp. 2469-2479, 1994年11月

  28. 半田恵一,本位田真一:遺伝的アルゴリズムによる素子の整列配置,電気学会論文誌C,電子・情報・システム部門誌, Vol. 115-C, No. 4, pp. 580-588, 1995年4月

  29. 松浦佐江子,本位田真一:仕様変更のプログラムへの写像―仕様変更プロセスを利用したプログラム合成 ―情報処理学会論文誌, Vol. 36, No. 5, pp. 1221-1227, 1995

  30. 大須賀昭彦,坂井公,本位田真一:代数的仕様を用いたソフトウェア開発環境Metis-AS, 情報処理学会論文誌, Vol. 36, No.5, pp. 1192-1202, 1995

  31. 山本純一,大須賀昭彦,本位田真一:代数仕様技術によるオブジェクト指向分析設計の検証支援,情報処理学会論文誌,Vol. 36, No. 5, pp. 1070-1080, 1995

  32. Y. Kishimoto, N. Kotaka, S. Honiden: Adapting Object-Communication Methods Dynamically, IEEE Software, Vol. 12, No.3, pp.65-74, 1995

  33. J. Yamamoto, A. Ohsuga, S. Honiden:COOAD: A Case Tool for Object-Oriented Analysis and Design, International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol. 5, No. 3, pp.367-389, World Scientific, 1995

  34. 松浦佐江子,本位田真一:仕様変更プロセスの効果的な再利用-まね方をまねる―,情報処理学会論文誌, Vol. 36, No. 11, pp. 2666-2680, 1995

  35. Y. Tahara and S. Honiden: An Analysis of Simulation between Petri Nets through Rewriting Logic, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol. E78-A, No. 11, pp. 1498-1503, 1995年11月

  36. 名取万里,加賀谷聡,本位田真一:ドメイン分析に基づく仕様再利用手法,情報処理学会論文誌,Vol. 37, No. 3,pp.393-408, 1996年

  37. N. Uchihira and S. Honiden: Compositional Adjustment of Concurrent Programs to Satisfy Temporal Logic Constraints in MENDELS ZONE, Journal of Systems and Software, Vol. 33, No. 3, pp.207-221, 1996年

  38. S. Honiden, A. Ohsuga, N. Uchihira: MENDELS ZONE: A Parallel Program Development System based on Formal Specifications, Information and Software Technology, Vol. 38, No. 3, pp. 181-189, 1996年3月

  39. 来間啓伸,大須賀昭彦,本位田真一:協調アーキテクチャに基づくソフトウェア・モジュールの仕様記述モデル,情報処理学会論文誌, Vol. 37, No. 6, pp. 1171-1186, 1996年

  40. 斉藤康彦, 本位田真一: 企業情報システムの要求分析のためのドメインモデル, 情報処理学会論文誌, Vol. 37, No. 10, pp. 1829-1838, 1996年

  41. N. Uchihira and S. Honiden:A High-Level Petri Net for Accurate Modeling of Reactive and Concurrent Systems, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol. E79-A, No.11, pp. 1797-1808, 1996年

  42. 松浦佐江子,来間啓伸,本位田真一:EVA:仕様変更プロセスを用いたプログラム開発支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 1, pp.114-130, 1997年

  43. 内平直志,本位田真一:三段階ネット指向ソフトウェア設計法, 情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 1, pp. 101-113, 1997年

  44. 名取万里,加賀谷聡,本位田真一:データ中心アプローチとユースケースに基づくフレームワーク構築手法,情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 3, pp. 634-656, 1997年

  45. 田原康之,粂野文洋、 大須賀昭彦,本位田真一:オブジェクト指向におけるリフレクションの代数的意味論 情報処理学会論文誌, Vol. 38, No. 4, pp.826-834, 1997年

  46. S. Matsuura, H. Kuruma, S. Honiden:EVA: A Flexible Programming Method for Evolving Systems,IEEE Trans. on Software Engineering, Vol. 23, No. 5, pp. 296-313, 1997年

  47. N. Uchihira, S. Honiden, T. Seki:Hypersequential Programming-A New Paradigm for Concurrent Program Development -IEEE Concurrency, Vol. 5, No. 3, pp.44-54, 1997.

  48. A. Ohsuga, Y. Nagai, Y. Irie, M. Hattori, S. Honiden:Plangent: An Approach to Making Mobile Agents Intelligent IEEE Internet Computing, Vol. 1., No. 4, pp.50-57, 1997年

  49. 永井保夫,大須賀昭彦,本位田真一:制約処理パターンを用いたオブジェクト指向ソフトウェア開発, コンピュータソフトウェア, Vol. 15, No. 1, pp.2-23, 1998年1月

  50. A. Fukumoto, T. Hayashi, A. Ohsuga, S. Honiden, N. Mori:Application of Algebraic Specification to Verifying the Design of Safety Logic in Nuclear Power Plants Nuclear Technology, An International Journal of the American Nuclear Society, Vol. 124, No. 3, pp. 255-264,1998年12月

  51. F. Kumeno, A. Ohsuga, S. Honiden:Flage: A Programming Language for Adaptive Software IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E81-D, No.12, pp.1394-1403, 1998年12月

  52. M. Hattori, N. Kase, A. Ohsuga, S. Honiden:Agent-Based Drivers’ Information Assistance Systems, New Generation Computing, 17, pp. 359-367, 1999

  53. 川村隆浩、田原康之、長谷川哲夫、大須賀昭彦、本位田真一:Bee-gent:移動型仲介エージェントによる既存システムの柔軟な活用を目的としたマルチエージェントフレームワーク 電子情報通信学会論文誌、Vol. J82-D-1, No.9, pp.1165-1179, 1999

  54. 田原康之、大須賀昭彦、本位田真一:ビヘイビアパターンに基づくモバイルエージェントシステム開発手法 情報処理学会論文誌、Vol. 40, No.12, pp.4319-4332, 1999

  55. F. Kumeno, A. Ohsuga, S. Honiden:Autonomous Adaptation by Mobile Agent and Thesaurus IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E83-D, No. 4, pp. 679-690, 2000

  56. 川村隆浩、長谷川哲夫、関俊文、大須賀昭彦、本位田真一:マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた電力系統作業停止計画向け分散スケジューリングシステムの開発 電気学会論文誌, Vol.120-C, No.12 (2000), pp.2003-2011.

  57. T. Kawamura, S. Joseph, A. Ohsuga, and S. Honiden: Designing Multi-Agent Systems Based on Pairwise Agent Interactions IEICE Trans. INF. & SYST., Vol. E84-D, No.8, pp. 968-980, 2001

  58. 服部正典,大須賀昭彦,本位田真一: 開放型分散環境におけるプランニングモバイルエージェントアーキテクチャの提案 電子情報通信学会論文誌, Vol. J84-D-1 No.8, pp.1169-1180.

  59. 吉田和樹, 本位田真一:コンポーネントベース・フレームワーク開発手法におけるコンポーネントの形式的仕様記述 電子情報通信学会論文誌、 Vol.J85-D1 No.2, pp.210-227.

  60. 長健太,入江豊,大須賀昭彦,関口勝彦,本位田真一:組み込み機器向け知的移動エージェントμPlangentを用いた電力系統巡視システム, 電子情報通信学会論文誌 (掲載予定).

  61. 吉田和樹, 本位田真一:コンポーネントベース・フレームワーク開発手法におけるコンポーネントの抽出・設計方法論 情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 1(平成14年1月号)

  62. 田原康之、大須賀昭彦、本位田真一 IPEditor開発ツールとMobile UNITY言語の適用によるモバイルエージェントセキュリティの実現 情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 6(平成14年6月号)

  63. 飯島正、本位田真一、土居範久 共生/寄生エージェントモデルによる発展的P2Pアプリケーション構築法 情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 6(平成14年6月号)

  64. 市瀬 龍太郎,武田 英明,本位田 真一 階層的知識間の調整規則の学習,人工知能学会論文誌,Vol. 17, No. 3, pp. 230-238, (2002)

  65. N. Yoshioka, T. Kawamura, A. Ohsuga, and S. Honiden Evaluation of A Multi Agent Framework for Open Distributed Systems IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, Vol.E85-A, No.11 (2002)

  66. 岡宅靖邦、吉岡信和、本位田真一 アドホックネットワークにおけるエージェント間共同作業のための認証機構 電子情報通信学会論文誌 Vol. J86-B No.3 pp.419-427, 2003年3月号

  67. 粂野文洋、本位田真一 モバイルアプリケーションのためのエージェントプラットフォームMolFie 電子情報通信学会論文誌 2003年3月号

  68. 岡宅靖邦、吉岡信和、本位田真一 MIC方式を用いたモバイル環境に適したエージェントの多重管理方式の提案 電気学会C部門誌特集号「オブジェクト指向とエージェント」 Vol.123, No.4, Vol. 123-C No.4 pp.670-676, 2003年

  69. 田原康之、大須賀昭彦、本位田真一 モバイルエージェントアプリケーションのための仕様記述言語Pigeon 電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号 Vol.J86-D1, No.8, 2003年

  70. 服部正典、大須賀昭彦、本位田真一 ユビキタス環境におけるContext-Awareなパーソナルエージェントの構築とその実証実験 電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号 Vol.J86-D1, No.8, 2003年

  71. 田原康之、大須賀昭彦、本位田真一 パターンを利用したセキュアかつ効率的なモバイルエージェントアプリケーション開発 情報処理学会論文誌 Vol.44, No.6, 2003年

  72. 吉岡信和、大須賀昭彦、本位田真一 パーベイシブ・コンピューティングのためのマルチエージェントフレームワーク: Mobeet Framework 電気学会論文誌C Vol.123-C,No.8,2003年

  73. 服部正典、大須賀昭彦、関俊文、一色正男、本位田真一 ユビキタスパーソナライズエージェントによる買い物支援サービスの実証実験 電気学会論文誌C Vol.123-C, No.11, 2003年

  74. 服部正典、長健太、大須賀昭彦、本位田真一、深澤良彰 エージェントフレームワークを用いた車両端末向け情報提供システムの構築と評価 情報処理学会論文誌 Vol.44, No.12, 2003年

  75. 岡宅泰邦、奥富秀俊、吉岡信和、大岸伸之、本位田真一 高安全モバイルエージェントシステムアーキテクチャ 電気学会論文誌C Vol.124-C, No.1, No.1 pp.56-63, 2004年

  76. 吉岡信和、田原康之、本位田真一 モバイルエージェントによる柔軟なコンテンツ流通を実現するアクティブコンテンツ 情報処理学会論文誌:データベース Vol.44, No.SIG18(TOD 20), pp.45-57, 2003年12月

  77. 吉岡信和、本位田真一 ユビキタスネットワークに対応した動的パターン適用に基づくモバイルエージェントシステム構築法 情報処理学会論文誌 Vol.45, No.1, pp.12-23, 2004年1月

  78. 吉岡信和、大須賀昭彦、田原康之、本位田真一 セキュリティを考慮したモバイルエージェントシステム構築法 情報処理学会論文誌Vol.45, No.3, 2004 年

  79. 石川冬樹,吉岡信和,本位田真一, パーベイシブネットワークにおけるWebサービス連携のためのモバイルエージェントシステム,電子情報通信学会論文誌, VOL.J87-D-I NO.7, 2004年

  80. 石川冬樹,田原康之,吉岡信和,本位田真一, Webサービス連携のためのモバイルエージェント動作記述, 情報処理学会論文誌「オブジェクト指向とWeb技術」特集号Vol.45 No.6, 2004年

  81. 来間啓伸,本位田真一, ポリシに基づくWeb サービス・コミュニティ連合のモデル, 情報処理学会論文誌「オブジェクト指向とWeb技術」特集号Vol.45 No.6, 2004年

  82. Y. Okataku, N.Yoshioka, and S. Honiden, “An Authentication Architecture for Collaboration among Agents in Ad Hoc Networks”, Electronics and Communications in Japan, Part 1 Vol.87 No.5 pp.11-19(2004)

  83. 松崎和賢,吉岡信和,本位田真一, モバイルエージェントによる動的環境下のサービス利用の効率的実現手法, 人工知能学会誌 Vol.19 No.4, 2004年

  84. N. Sueda, Y. Kusui, K. Mikame, S. Honiden:Prolog Application in Software Components Reuse, North-Holland The Role of Language in Problem Solving, 1984年10月

  85. S. Honiden, et al.: An Application of Prolog to a Grammar Construction and Validation Process in Syntactic Pattern Recognition including Noisy Chromosome Analysis IEEE Proc. of ISNCR-84, 1984年10月

  86. K. Mikame, N. Sueda, A. Hoshi, S. Honiden: Knowledge Engineering Application in Image Processing Graphics Interface'85, 1985年 5月

  87. S. Honiden et al.: MENDEL:Prolog based Concurrent Object Oriented Language IEEE Proc. of COMPCON'86, 1986年 3月

  88. N. Uchihira, T. Kasuya, K. Matsumoto, S. Honiden: Concurrent Program Synthesis with Reusable Components using Temporal Logic IEEE Proc. of COMPSAC'87, 1987年10月

  89. S. Honiden et al.: An Application of Structural Modeling and Automated Reasoning to Concurrent Program Design IEEE Proc. of HICSS-22, 1989年 1月

  90. Y. Fujiwara, S. Honiden: Relating the TMS to autoepismic Logic Proc. of IJCAI-89, 1989年 8月

  91. K. Itoh, Y. Tamura, S. Honiden: Knowledge-based parameter tuning for queuing network type system Proc. of CAPE'89, 1989年10月

  92. N. Uchihira, H. Kawata, K. Matsumoto, M. Ito, S. Honiden: Synthesis of Concurrent Programs: Automated Reasoning Complements Software Reuse IEEE Proc. of HICSS-23, 1990年 1月

  93. S. Honiden et al.: An Application of Artificial Intelligence to Real-Time Systems Info Japan'90, 1990年10月

  94. K. Itoh, K. Shida, S. Honiden: Role of Qualitative and Quantitative Reasoning in Diagnosis and Improvement for Queueing Network Bottleneck Info Japan'90, 1990年 10月

  95. Y. Fujiwara, S. Honiden: On logical foundations of the ATMS Proc. of ECAI-90 Workshop, 1990年 8月

  96. K. Itoh, K. Shida, S. Honiden: Qualitative Reasoning Based Parameter Tuning on Bottlenecks of Synchronized Queueing Network IEEE Proc. of COMPSAC'91, 1991年 9月

  97. S. Honiden et al.: An Application of Artificial Intelligence to Prototyping Process for performance Design in Real-time Systems Proc. of ESEC'91, 1991年10月

  98. S. Honiden et al.: An Integration Environment to Put Formal Specification to Practical Use in Real-time System IEEE Proc. of 6th IWSSD, 1991年10月

  99. N. Kotaka, Y. Kishimoto, S. Honiden: Specification Process Modeling in OOA Proc. of TOOLS PACIFIC'91, 1991年12月

  100. S. Komiya, M. Saeki, S. Honiden: An Experimental Analysis for Classifying Specification Processes IEEE, Proc. of SEKE'93, 1993年 6月

  101. S. Matsuura, S. Honiden: Software Process Modeling using Functional Language Miranda Proc. of JCSE'93, 1993年11月

  102. Y. Nagai, S. Honiden: Composition-Based Mapping of Design Plans into Implementation-Level Architectures IEEE Proc. of CAIA-94, 1994年 3月

  103. J. Yamamoto, A. Ohsuga, S. Honiden: Object-Oriented Analysis and Design Support System Using Algebraic Specification Techniques Proc. of First Asia-Pacific Software Engineering Conference, pp. 388-397, 1994年12月

  104. N. Uchihira and S. Honiden: Compositional Adjustment of Concurrent Programs to Satisfy Temporal Logic Constraints in MENDELS ZONE Proc. of HICSS-28, 1995年1月

  105. A. Kagaya, Y. Tahara, A. Ohsuga, Y. Nagai, and S. Honiden:The Agent Oriented Language Plangent,The 10th Annual ACM Conference on Object-Oriented Programming, Systems, Languages and Applications(OOPSLA'95),Workshop #1,Objects, Scripts, and the Web,1995年10月

  106. A. Kagaya, M. Natori, and S. Honiden:Integration of Framework Components by Reusing Design Processes,The 10th Annual ACM Conference on Object-Oriented Programming, Systems, Languages and Applications(OOPSLA'95),Workshop #27,Framework-Centered Software Development,1995年10月

  107. T. Uraoka, A. Ohsuga, and S. Honiden: Automatic Verification of Consistency between State Transition Diagram and Logic Diagram for Process Control Safety and Reliability in Emerging Control Technologies, 1995年11月

  108. S. Matsuura and S. Honiden: Knowledge Acquisition and Integration on Specification Change- A Method for Systematic Reuse Proc. of Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC'95, 1995年12月

  109. F. Kumeno, Y. Tahara, A. Ohsuga, and S. Honiden: Evolutional Agents: Field-Oriented Programming Language, Flage Proc. of Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC'95, 1995年12月

  110. Y. Tahara, F. Kumeno, A. Ohsuga, and S. Honiden: Formal Semantics of Agent Evolution in the Language Flage Object-Based Parallel and Distributed Computation Jean-Pierre Briot, Jean-Marc Geib and Akinori Yonezawa (Eds), LNCS 1107, 1996年8月

  111. Y. Tahara, F. Kumeno. A. Ohsuga, and S. Honiden: Formal Semantics of Agent Evolution in the Language Flage Proc. of 3rd ModelAge Workshop 'Formal Models of Agents', 1996年,1月

  112. N. Uchihira and S. Honiden: Hyperseaquential Programming-a novel paradigm for concurrent programming, Software Engineering for Parallel and Distributed Systems, Proc. of the First IFIP TC10 International Workshop on Parallel and Distributed Software Engineering, 1996年3月

  113. Y. Tahara, F. Kumeno, A. Ohsuga, and S. Honiden:An Algebraic Semantics of Reflective Objects LNCS 1049,2nd International Symposium on Object Technologies for Advanced Software, ISOTAS'96, 1996年3月

  114. M. Natori, A. Kagaya, S. Honiden: Reuse of Design Processes Based on Domain Analysis IEEE Fourth International Conference on Software Reuse, 1996年4月

  115. N. Uchihira, S. Honiden, T. Seki:Hypersequential Programming-A Novel Paradigm for Concurrent Programming 1st International Workshop on Software Engineering for Parallel and Distributed Systems, Berlin, 1996.

  116. S. Matsuura, H. Kuruma, S. Honiden:Program Development with Reuse of Programming Processes The Ninth International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering, Madrid, 1997

  117. F. Kumeno, S. Honiden:A Framework for Adaptive Software by Agent and Thesaurus The Ninth International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering, Madrid, 1997

  118. S. Honiden:Plangent: An Intelligent Agent System for Network Computing, ICSE98 International Workshop on Computing and Communications in the Presence of Mobility, 1998

  119. Y. Tahara, A. Ohsuga, S. Honiden:Agent System Development Method based on Agent Patterns The 21st International Conference on Software Engineering (ICSE 99), 1999

  120. N. Kase, M. Hattori, A. Ohsuga, and S. Honiden:InfoMirror: Agent-based Information Assistance to Drivers, Proc. International Conference on Intelligent Transportation systems (ITSC99), IEEE/IEEJ/JSAI (1999), pp.734-739

  121. N. Yoshioka, Y. Tahara, A. Ohsuga, S. Honiden:Safety and Security in Mobile Agents ICSE-2000 Workshop. Agent-Oriented Software Engineering, 2000.6 also in Security for Mobile Agents, Agent-Oriented Software Engineering, LNCS 1957 (2001), pp.223-234.

  122. S. Honiden, A. Ohsuga, Y. Tahara, M. Hattori:Intelligent Mobile Agent System on the Internet,SSGRR 2000, International Conference on Advances in Infrastructure for Electronic Business, Science, and Education on the Internet, 2000. 8

  123. T. Kawamura, S. Joseph, A. Ohsuga, S. Honiden:Qualitative Evaluation of Pair wise Interaction between Agents The Joint Symposium ASA/MA 2000, 2000.9

  124. T. Kawamura, T. Hasegawa, A. Ohsuga, S. Honiden: Rental Application to Rental Service - Development of Advanced ASP Framework The 4th International Enterprise Distributed Object Computing Conference

  125. Y. Tahara, A. Ohsuga, S. Honiden:Agent communication language patterns and their tool support International ICSC Symposium on Multi-Agents and Mobile Agents in Virtual Organizations and E-Commerce (MAMA'2000)

  126. N. Yoshioka, Y. Tahara, A. Ohsuga, S. Honiden:A Methodology For Safety Of Mobile Agents International ICSC Symposium on Multi-Agents and Mobile Agents in Virtual Organizations and E-Commerce (MAMA'2000)

  127. M. Hattori, A. Ohsuga, and S. Honiden:Planning mobile agent architecture for open network environment, Symposium on Software mobility and adaptive behavior, AISB01 Convention (2001)

  128. Y. Tahara, A. Ohsuga, and S. Honiden:Behavior Patterns for Mobile Agent Systems from the Development Point of View ISADS 2001, The Fifth International Symposium on Autonomous Decentralized Systems

  129. Y. Tahara, A. Ohsuga, and S. Honiden: Secure and Efficient Mobile Agent Application Reuse Using Patterns, in Proc. Symposium on Software Reusability (SSR2001) (2001), pp.78-85.

  130. Y. Tahara, A. Ohsuga, and S. Honiden:Mobile Agent Security with the IPEditor, Development Tool and the Mobile UNITY Language Agents 2001 (2001)

  131. R. Ichise, H. Takeda, and S. Honiden Automated Alignment of Multiple Internet Directories Poster Proceedings of the 10th International World Wide Web Conference, pp. 194-195, (2001).

  132. R. Ichise, H. Takeda, and S. Honiden Rule Induction for Concept Hierarchy Alignment Proceedings of the IJCAI-01 Workshop on Ontology Learning (OL-2001), (2001).

  133. R. Ichise, H. Takeda, and S. Honiden An Examination of the Relationships between Internet Directories, Proceedings of the EKAW-02 Workshop on Knowledge Management through Corporate Semantic Web (2002).

  134. M. Hattori, K. Cho, A. Ohsuga, M. Ishiki, and S. Honiden Context-aware agent platform in ubiquitous environments and its verification tests, IEEE International Conference on Prevasive Computing and Communications (PerCom) (2003).

  135. H. Kaneko, Y. Fukuzawa, F. Kumeno, N. Yoshioka, and S. Honiden Mobile Agent Based Evacuation System When The Battery Runs Out : Easter, IEEE International Conference on Prevasive Computing and Communications (PerCom) (2003).

  136. T. Hasegawa, K. Cho, F. Kumeno, S. Nakajima, A.Ohsuga, and S. Honiden Interoperability for Mobile Agents by incarnation Agents, Scecond International Conference on Autonomous agents and Multiagent Systems (AAMAS-03) (2003).

  137. R. Ichise, H. Takeda, and S. Honiden Integrating Mulitiple Internet Directories by Instance-based Learing Subtitle, Eighteenth International Joint Conference in Artificail Intelligence (IJCAI-03) (2003) (8).

  138. M. Hattori, A. Ohsuga, and S. Honiden Panning Mobile Agent Architecture for Realizing Mobile Intteligence The 2003 International Conference on Parellel and Distributed Processing Techniques and Applications, June 24-27, 2002, Monte-Carlo Resort, Las-Vegas, USA

  139. Y. Okataku, H. Okutomi, N. Yoshioka, and S. Honiden A Security Architecture or Collaboration Among Many and Unspecifiled Agents 8th International Workshop on Mobile Multimedia Communications (MoMuC2003), Oct. 6-8 2003, Munich, Germany

  140. Y. Tahara, N. Yoshioka, and S. Honiden A Formal Model of Active Contents Based on the Ambient Calculus, 5th International Workshop on Mobile Agents for Telecommunication Applications (MATA'03), Oct.8-10 2003, Marrakech, Moocco

  141. K.Matsumoto, S.Honiden Software Design Method for Agent Systems from Scenarios, 19th International Conference on Computers and Their Applications (CATA-2004), March 18-20, 2004, Seattle, Washington U.S.A

  142. K. Matsuzaki, N. Yoshioka, and S. Honiden, Ubiquitous Application Development using a Mobile Agent-based System, International Workshop on Ubiquitous Computing (IWUC 2004), April 13-14, 2004 - Porto, Portugal

  143. F. Ishikawa, N. Yoshioka, Y. Tahara, and S. Honiden, Mobile Agent System for Web Services Integration in Pervasive Networks, International Workshop on Ubiquitous Computing (IWUC 2004), April 13-14, 2004 - Porto, Portugal

  144. F. Ishikawa, Y. Tahara, N. Yoshioka, and S. Honiden, Behavior Descriptions of Mobile Agents for Web Services Integration, 2004 IEEE International Conference on Web Services (ICWS 2004), July 6-9, 2004 - San Diego, USA.

  145. S. Nagano, T. Hasegawa, A. Ohsuga, and S. Honiden, Dynamic Invocation Model of Web Services Using Subsumption Relations, 2004 IEEE International Conference on Web Services (ICWS 2004), July 6-9, 2004 - San Diego, USA

  146. Y. Tahara, A. Ohsuga, and S. Honiden, Pigeon : a Specification Language for Mobile Agent Applications, The Third International Joint Conference on Autonomous Agents & Multi Agent Systems(AAMAS-04), July 19-23, 2004

  147. T. Doi, N. Yoshioka, Y. Tahara, and S. Honiden, Bridging the Gap between AUML and Implementation using IOM/T, International Workshop on Programming Multi-Agent Systems(ProMAS 2004), July 19-20, 2004.

  148. F. Ishikawa, N. Yoshioka, Y. Tahara, and S. Honiden, Toward Synthesis of Web Services and Mobile Agents, AAMAS'2004 Workshop on Web Services and Agent-based Engineering (WSABE), July 19, 2004 - New York, USA.

  149. N. Yoshioka, S. Honiden, A multi-agent framework for ubiquitous information system: mobeet framework, Sixth International Bi-Conference Workshop on AGENT-ORIENTED INFORMATION SYSTEMS (AOIS-2004), July 20, 2004

  150. E. Platon and S. Honiden, Assistant Team for Negotiation Support System: A Preliminary Study, Seventh Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA2004) August 9&10 2004 - Auckland, New Zealand

  151. N. Yoshioka, S. Honiden, A. Finkelstein, Security Patterns: A Method for Constructing Secure and Efficient Inter-Company Coordination Systems The 8th International IEEE Enterprise Distributed Object Computing Conference (EDOC 2004) 20-24 September 2004, Monterey, California, USA

  152. N. Yoshioka and S. Honiden, A Pattern Oriented Mobile Agent Framework for Mobile Computing, International Workshop on Mobility Aware Technologies and Applications (MATA2004), October 20-22, 2004 Florianópolis, Brazil

  153. K. Matsuzaki, N. Yoshioka, and S. Honiden, Location-aware Application Development Methodology using Mobile Agent-based System, International Workshop on Mobility Aware Technologies and Applications (MATA2004), October 20-22, 2004 - Florianópolis, Brazil

  154. E. Platon, N. Sabouret, and S. Honiden, T-compound Interaction and Listening Agents, Engineering Societies in the Agent World (ESAW2004) October 20-22, 2004 - Toulouse, France

  155. E. Platon, N. Sabouret, and S. Honiden, T-shaped Interaction Compounds and Listening Agents, Third International Workshop on Agent-Oriented Methodologies Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications (OOPSLA2004) October 24, 2004 - Vancouver, Canada

  156. 伊藤潔,本位田真一,内平直志: ソフトウェア開発のためのプロトタイピング・ツール 啓学出版,1987年 9月

  157. 本位田真一,市川照久:KE養成講座(2)エキスパートシステム基礎技術 オーム社,1989年12月

  158. 本位田真一,山口亨:オブジェクト指向システム分析 啓学出版,1990年 2月(新装版:近代科学社,1995年4月)

  159. 本位田真一,伊藤潔: 続オブジェクト指向システム分析 啓学出版,1992年10月(新装版:近代科学社,1995年4月)

  160. 本位田真一,山城明宏:オブジェクト指向システム開発 日経BP社, 1993年 6月 (韓国語への翻訳版,東逸出版社,1996年10月)

  161. 古宮誠一,本位田真一: プロジェクト管理の成功への秘訣 共立出版,1993年11月

  162. 本位田真一:オブジェクト指向モデリング 日経BP出版センター,1995年3月

  163. 本位田真一,青山幹雄,深澤良彰,中谷多哉子:オブジェクト指向分析・設計 共立出版,1995年6月

  164. 本位田真一,吉田和樹:デザインパターン ソフトバンク,1995年10月

  165. 本位田真一:ビジネスオブジェクト トッパン,1996年6月

  166. 本位田真一、大須賀昭彦 オブジェクト指向からエージェント指向へ ソフトバンク、1998年5月

  167. 本位田真一、飯島正、大須賀昭彦 エージェント技術 共立出版、1999年7月

  168. 本位田真一、大須賀昭彦 増補改訂 オブジェクト指向からエージェント指向へ ソフトバンク、2001年12月

  169. 本位田真一:オペレーティングシステム マイクロコンピュータハンドブック,オーム社,1985年

  170. 本位田真一他:制御分野における自動プログラミング 自動プログラミング・ハンドブック,オーム社,1989年

  171. 本位田真一:シュレィア/メラー法によるオブジェクト指向分析 CASEのすべて,オーム社,1991年

  172. 本位田真一:要求仕様技術 ソフトウェア事典,丸善,1990年

  173. 内平直志,本位田真一:ペトリネットと時相論理,ペトリネットとその応用,計測自動制御学会,1992年

  174. 本位田真一:オブジェクト指向分析・設計 オブジェクト指向コンピューティング,岩波書店,1993年11月

  175. 本位田真一:オブジェクト指向 新版 情報処理ハンドブック,情報処理学会編,オーム社,1995年11月

  176. 本位田真一:オブジェクト指向技術 図解 コンピュータ百科事典,オーム社,1995年

  177. 本位田真一:オブジェクト指向技術 コンパクト版,図解 コンピュータ百科事典,オーム社,1996年

  178. 石川冬樹,吉岡信和,本位田真一, パーベイシブネットワークにおけるWebサービス連携のためのモバイルエージェントシステム電子情報通信学会論文誌, VOL.J87-D-I NO.7, 2004年7月

  179. 石川冬樹,田原康之,吉岡信和,本位田真一, Webサービス連携のためのモバイルエージェント動作記述, 情報処理学会論文誌「オブジェクト指向とWeb技術」特集(Vol.45 No.6),2004年6月

  180. 来間啓伸,本位田真一, ポリシに基づくWeb サービス・コミュニティ連合のモデル, 情報処理学会論文誌「オブジェクト指向とWeb技術」特集号(Vol.45 No.6),2004年6月

  181. 松崎和賢,吉岡信和,本位田真一, モバイルエージェントによる動的環境下のサービス利用の効率的実現手法, 人工知能学会誌第19巻4号2004年

  182. 田原 康之, 吉岡 信和, 大須賀 昭彦, 本位田 真一分散システム開発におけるモデル検査への視覚的支援手法情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 2, 2005.

【特許・公開ソフトウェア・作品等】

  1. 情報処理装置及び情報処理方法,2000年10月17日(米国)NO:6134580

  2. 並行プログラムの作成方法および作成支援装置、1999年01月12日(米国)NO:5860009

  3. プログラム自動生成方式、1995年10月24日(米国)NO:5461714

  4. プログラム自動生成方式、1994年10月04日(米国)NO:5353371

  5. 知的ネットワークエージェントPlangent:http://www2.toshiba.co.jp/plangent/

  6. マルチエージェントフレームワークBee-gent:http://www2.toshiba.co.jp/beegent/

  7. パーソナル検索エージェントMobeet:http://mobeet.ex.nii.ac.jp/

  8. 携帯向けスクリプト言語システムFlipcast:http://flipcast.ex.nii.ac.jp/

  9. エージェント指向言語Flage:http://www.ipa.go.jp/NEWSOFT/public/Flage/

【上記に含まれない論文・記事・著作物等】

  1. 松本吉弘,本位田真一: プロセス制御システムへのデータベース技術の応用,情報処理, Vol. 23, No. 10, 1982年10月

  2. 本位田真一,内平直志,大須賀昭彦,粕谷利明: 推論型システム記述言語MENDEL,情報処理学会知識工学と人工知能研究会,85-AI-39-10 (1985).

  3. 新井政彦,本位田真一: 診断型エキスパート・システム,情報処理, Vol. 28, No. 5, 1987年 2月

  4. 本位田真一他: 時制論理とペトリネット,オペレーションズ・リサーチ, Vol. 32, No. 9, 1987年 9月

  5. 本位田真一他:制御分野における自動プログラミング,情報処理, Vol. 28, No. 5, 1987年10月

  6. 本位田真一他: 自動プログラミング,電気学会雑誌, Vol. 108, No. 5, 1988年 5月

  7. 伊藤潔,本位田真一: プロトタイピング支援ツール,情報処理, Vol. 30, No.4, 1989年 4月

  8. 松本一教,内平直志,本位田真一:時相論理とその応用,情報処理, Vol. 30, No. 6, 1989年 6月

  9. 本位田真一,大須賀昭彦,内平直志: 代数的仕様と時制論理によるリアルタイムSAの形式的支援,情報処理学会ソフトウェア工学研究会,90-SE-73-3 (1990).

  10. 伊藤潔,本位田真一: 定性推論のパラメータチューニングへの応用,情報処理, Vol. 32, No. 2, 1991年 4月

  11. 大須賀昭彦,本位田真一: 協調アーキテクチャにおけるエージエント系のための代数的記述法,マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ(MACC'92) (1992).

  12. K. Yoshida, A. Ohsuga, J. Yamamoto and S. Honiden: A Program Transformation from a Term Rewriting System into a Parallel Logic Program, 日本ソフトウェア科学会プログラム合成・変換研究会 (1992).

  13. 山本純一,大須賀昭彦,本位田真一: 代数的仕様による制御装置仕様の記述と検証,情報処理学会ソフトウェア工学研究会,92-SE-83-6 (1992),pp.41-48.

  14. 浦岡徹,山本純一,大須賀昭彦,本位田真一: 代数仕様によるプラント制御エキスパート・システムの記述と検証,情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 92-SE-86-15 (1992),pp.107-114.

  15. 山本純一,大須賀昭彦,本位田真一: 代数仕様を核言語とするオブジェクト指向分析・設計支援,情報処理学会ソフトウェア工学研究会,92-SE-89-4 (1992),pp.25-32.

  16. 大須賀昭彦,本位田真一: 代数仕様の帰納的定理証明のためのスクリプト言語,第3回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'96) (1996),pp.182-185.

  17. 田原康之,粂野文洋,大須賀昭彦,本位田真一: エージェント指向言語 Flage,マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ(MACC'93) (1993).

  18. 本位田真一: 産業界におけるソフトウェア・エンジニアリングの動向,日本品質管理学会、品質, Vol. 23, No.2, 1993年 4月

  19. 粂野文洋,田原康之,大須賀昭彦,本位田真一: Field Oriented Language, Flage,第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'94) (1994),pp.25-32.

  20. 田原康之,粂野文洋,大須賀昭彦,本位田真一: エージェントモデルにおけるメタレベルアーキテクチャの代数的意味論,第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'94) (1994),pp.105-110.

  21. 本位田真一、山城明宏: オブジェクト指向分析・設計,情報処理, Vol. 35, No. 5, 1994年 5月

  22. 青山幹雄,本位田真一: オブジェクト指向分析・設計の実際と評価、情報処理, Vol. 35, No. 5, 1994年 5月

  23. 田原康之,粂野文洋,大須賀昭彦,本位田真一: エージェント指向言語Flage,情報処理学会プログラミング-言語・基礎・実践-研究会,94-PRG-15-2 (1994),pp.9-16.

  24. 永井保夫,田原康之,入江豊,大須賀昭彦,本位田真一: PlangentI: インテリジェント・ネットワークエージェント,人工知能学会ホットトピックスと並列人工知能研究会(インターネット情報システム特集),SIG-HOT/PPAI-9602-6 (1996),pp.29-36.

  25. 浦岡徹,大須賀昭彦,本位田真一: プロセス制御のための状態遷移図とロジック図の整合性検証,第2回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'95) (1995),pp.91-100.

  26. 永井保夫,大須賀昭彦,本位田真一: オブジェクト指向ソフトウェア開発における制約処理パターンの提案,第3回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'96) (1996),pp.122-129.

  27. 服部正典,田原康之,大須賀昭彦,本位田真一: PlangentII: インテリジェント・ネットワークエージェント -分散環境におけるコンポーネントの検索/獲得問題への適用,第3回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'96)(1996),pp.194-197.

  28. 田原康之,入江豊,大須賀昭彦,本位田真一: パターンに基づくエージェントシステム開発手法,第5回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'98) (1998),pp.116-125.

  29. 川村隆浩,加瀬直樹,長谷川哲夫,大須賀昭彦,本位田真一: モバイルエージェントを用いた分散型停止計画支援エージェントシステムの開発,電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会,AI98-3,信学技報,Vol.98,No.58 (1998),pp.15-22.

  30. 田原康之,長谷川哲夫,大須賀昭彦,本位田真一: 知的ネットワークエージェントPlangentのセキュリティ・セーフティ,第一回インターネットテクノロジーワークショップ,日本ソフトウェア科学会インターネットテクノロジー研究会 (1998).

  31. 川村隆浩,田原康之,長谷川哲夫,大須賀昭彦,本位田真一: 既存システムの柔軟な結合を可能にするエージェントフレームワークBe-gentの提案,ソフトウェアエージェントとその応用ワークショップ,電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会,AI98-47,信学技報,Vol.98,No.436 (1998),pp.55-62.

  32. 本位田真一:動きはじめたモバイルエージェント、情報処理, Vol.39, No.8, 1998年8月

  33. 川村隆浩,吉岡信和,長谷川哲夫,大須賀昭彦,本位田真一: マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた分散システムにおけるデザインパラダイムの分類と評価,第二回インターネットテクノロジーワークショップ,日本ソフトウェア科学会インターネットテクノロジー研究会 (1999).

  34. 長健太,入江豊,大須賀昭彦,関口勝彦,本位田真一: μPlangent: 組み込み機器向け知的移動エージェント,第二回インターネットテクノロジーワークショップ,日本ソフトウェア科学会インターネットテクノロジー研究会 (1999).

  35. 川村隆浩,吉岡信和,長谷川哲夫,大須賀昭彦,本位田真一: マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた分散システムにおけるデザインパラダイムの分類と評価,ソフトウェアエージェント,電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会,AI99-50,信学技報,Vol.99,No.290 (1999),pp.71-78.

  36. 長谷川哲夫,長健太,粂野文洋,中島震,大須賀昭彦,本位田真一: インカネーション・エージェントによる移動エージェントの相互運用方式,オブジェクト指向シンポジウム(OO2000),情報処理学会ソフトウェア工学研究会 主催,情報サービス産業協会・日本ソフトウェア科学会 共催 (2000),pp.79-86.

  37. 吉岡信和,田原康之,大須賀昭彦,本位田真一: セキュリティを考慮したモバイルエージェントシステム設計法,オブジェクト指向シンポジウム(OO2000) 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 主催,情報サービス産業協会・日本ソフトウェア科学会 共催 (2000),pp.33-40.

  38. T. Kawamura, S. Joseph, A. Ohsuga, and S. Honiden: Quantitative Evaluation of Pairwise Interactions between Agents, ソフトウェア・エージェントとその応用ワークショップ(SAA2000),電子情報通信学会「ソフトウェアエージェントとその応用」特集論文誌編集委員会 主催,電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 共催 (2000),pp.257-268.

  39. 川村隆浩,長野伸一,大須賀昭彦,本位田真一: エージェントのメンタルモデルを利用したマルチエージェントシステムの効率的な高信頼化手法の提案, ソフトウェアエージェントとその応用ワークショップ(SAA2000),電子情報通信学会「ソフトウェアエージェントとその応用」特集論文誌編集委員会 主催,電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 共催 (2000),pp.107-116.

  40. 服部正典,大須賀昭彦,本位田真一: 開放型分散環境におけるプランニングモバイルエージェントアーキテクチャの提案, ソフトウェアエージェントとその応用ワークショップ(SAA2000),電子情報通信学会「ソフトウェアエージェントとその応用」特集論文誌編集委員会 主催,電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 共催 (2000),pp.61-70.

  41. 長健太,入江豊,大須賀昭彦,関口勝彦,本位田真一: 組み込み機器向け知的移動エージェントμPlangentを用いた電力系統巡視システム, ソフトウェアエージェントとその応用ワークショップ(SAA2000),電子情報通信学会「ソフトウェアエージェントとその応用」特集論文誌編集委員会 主催,電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 共催 (2000),pp.174-182.

  42. 粂野文洋,長健太,長谷川哲夫,大須賀昭彦,中島震,本位田真一: 移動エージェント相互運用を実現するソフトウェア・アーキテクチャ,第7回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2000) (2000),pp.173-180.

  43. 吉田和樹、本位田真一: コンポーネントベース・フレームワーク技術におけるコンポーネントの抽出/設計方法論, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 2000. 7

  44. 田原康之,大須賀昭彦,本位田真一: Mobile UNITY によるモバイルエージェントセキュリティの形式的仕様記述,第7回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2000) (2000),pp.261-266.

  45. 市瀬 龍太郎,武田 英明,本位田 真一:異なる知識体系間における知識交換規則    の学習,日本ソフトウェア科学会マルチ・エージェントと協調計算研究会,    MACC-2000,(2000)

  46. 吉田和樹、本位田真一: アプリケーションの形式的仕様記述とコンポーネントベース・フレームワーク技術の適用,情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 2000. 11

  47. 市瀬 龍太郎,武田 英明,本位田 真一:インスタンスに基づく階層的知識源の統合,人工知能学会AIチャレンジ研究会,SIG-Challenge-0111, pp. 61-66, (2001)

  48. 金子平祐, 深澤良彰, 粂野文洋, 本位田真一, 携帯情報機器におけるアプリケーションソフトウェアの自律的サバイバル 2001年ソフトウェア技術に関するジョイントワークショップ JWST(Joint Workshop on Software Technology) 2001 October 18-19,2001

  49. 市瀬 龍太郎,武田 英明,本位田 真一:WWWにおける情報源に関する知識の共生,情報処理学会知能と複雑系研究会,SIG-ICS-124, pp. 33-40, (2001)

  50. 武田英明, 市瀬龍太郎, 村田剛志, 本位田真一. 知識共生プロジェクト. 情報処  理学会研究報告「知能と複雑系」, (124):25?32, 2001. (Paper) (Slide)

  51. 細部博史, 本位田真一, XMLを対象とした制約の利用による情報視覚化方式、インタラクション2001論文集, 情報処理学会, 2001年3月

  52. K. Hiroshige, K. Kawakami, H. Sasaki, Y. Okataku, and S. Honiden: Mobile Agent-Based Middleware for Mobile Terminals, IFIP/ACM International Conference on Distributed Systems Platforms, Middleware 2001, (2001)

  53. 川上 憲治,広重 一仁,佐々木 宏,岡宅 泰邦,本位田 真一:モバイル環境向けエージェント移動制御,情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会,SIG-MBL-20,pp.123-129,(2002)

  54. 川上 憲治,広重 一仁,吉岡 信和,本位田 真一:モバイル環境向けエージェント移動制御 (その2),情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会,SIG-MBL-21,pp.89-94,(2002)

  55. 広重 一仁,川上 憲治,本位田 真一:モバイルミドルウェアにおけるエージェント移動制御,情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム,DICOMO 2002,pp.405-408,(2002)

  56. 石川 冬樹,吉岡 信和,本位田 真一:パーベイシブネットワークにおけるWebサービス連携のためのモバイルエージェントシステム,情報処理学会OO2003シンポジウム,2003, 8

  57. 服部 正典,大須賀 昭彦,本位田 真一, 深澤 良彰:ユビキタス環境における状況依存型アプリケーションフレームワークの構築と評価,情報処理学会OO2003シンポジウム,2003,8

  58. 吉岡 信和,田原 康之,本位田 真一:モバイルエージェントによる柔軟なコンテンツ流通を実現するアクティブコンテンツ,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  59. 西村 一彦,本位田 真一:テキストマイニング技法を応用した要求獲得支援,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  60. 土肥 拓生,吉岡 信和、本位田 真一:エージェント間プロトコル記述言語FOPLの提案,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  61. 石川 冬樹,田原 康之,吉岡 信和,本位田 真一:Webサービス連携のためのモバイルエージェント動作記述,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  62. 松崎 和賢,吉岡 信和,本位田 真一:エージェントのペアリングによる再利用性と動的環境適応性を考慮に入れた記述分離,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  63. 土肥 拓生,吉岡 信和,田原 康之,本位田 真一 インタラクションプロトコル記述言語FOPL JAWS 2003(合同エージェントシンポジウム&ワークショップ)

  64. 苅部卓哉,吉岡 信和,田原康之,本位田 真一 モバイルエージェントによるデジタルコンテンツ 流通 JAWS 2003(合同エージェントシンポジウム&ワークショップ)

  65. 松崎 和賢,吉岡 信和,田原康之,本位田 真一 アドホックなサービス利用を支援するエージェントプラットフォーム拡張の提案 JAWS 2003(合同エージェントシンポジウム&ワークショップ)

  66. 石川 冬樹,吉岡 信和,田原 康之,本位田 真一 モバイルエージェントによるWebサービス連携モデル JAWS 2003(合同エージェントシンポジウム&ワークショップ)

  67. 苅部 卓哉,吉岡 信和,本位田 真一:UMLを用いたセキュアなアプリケーション開発のための支援手法,第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'03), 2003,11

  68. 吉岡信和, 大須賀昭彦, 本位田真一ユビキタス環境のためのエージェント指向ソフトウェアの開発と応用, システム/制御/情報 Vol.48, No.11, システム制御情報学会, pp.22-27(2004)

  69. 清雄一, 松崎和賢, 本位田真一,P2Pシステムにおける自律型コンテンツの流通, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  70. NGUYEN Khanh Ngoc, 石川冬樹, 田原康之, 本位田真一, コンテンツカプセル化エージェントの動作制御のためのポリシーモデル, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  71. 苅部卓哉, 吉岡信和, 田原康之, 本位田真一,アクティブコンテンツ:コンテンツ流通のためのモバイルエージェントフレームワーク,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  72. 武藤宏美, 田原康之, 深澤良彰, 本位田真一,ホットスポットにおけるリソースレンタルシステムの提案と評価,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  73. 石川 冬樹,田原 康之, 吉岡 信和, 本位田 真一, 階層型モバイルエージェントの合成における合意記述,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  74. 鄭 顕志, 吉岡 信和, 深澤 良彰, 本位田 真一, P2P グリッドにおけるサービスの効率的障害退避,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  75. 安藤靖志, 増谷修, 岩崎弘利, 本位田真一, 深澤義彰, フェロモンモデル:交通渋滞予測への適用,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  76. 土肥 拓生, 吉岡 信和, 田原 康之, 本位田 真一, マルチエージェントシステムのインタラクション主導要求分析,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  77. 松崎 和賢, 吉岡 信和, 本位田 真一, 位置情報を利用するエージェントのロケーション指向設計 ,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004 (JAWS2004) 2004年10月27日~29日

  78. 松崎 和賢,吉岡 信和,本位田 真一 , 位置指向設計プロセス:モバイル環境における状況依存アプリケーションのアスペクト指向設計,第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

  79. 鄭 顕志,吉岡 信和,深澤 良彰,本位田 真一 ,P2Pグリッドにおけるモバイルエージェントを用いた生存性の高いサービスの構築,第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

  80. 石川 冬樹,田原 康之,吉岡 信和,本位田 真一 ,階層型モバイルエージェントの自律的な合成のための記述とその基板に関する検討, 第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

  81. 土肥 拓生,吉岡 信和,田原 康之,本位田 真一 ,マルチエージェントシステムのためのインタラクション主導開発におけるシステム分析, 第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

  82. 苅部 卓哉,吉岡 信和,田原 康之,本位田 真一 ,マルチメディアコンテンツ流通のためのモバイルエージェントのモデル駆動開発, 第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

  83. 吉岡 信和,本位田 真一 ,ロジック書き換えパターンの検証方法の提案, 第11回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2004) 2004年11月11日~13日

【講演・口頭発表等】

  1. S. Honiden: Invited talk: Formalizing Specification Modeling in OOA、Object World Germany'94, 1994年 9月

  2. 本位田真一:基調講演: オブジェクト指向開発の実践と課題 情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム'95」,1995年6月

  3. 本位田真一:基調講演: オブジェクト指向開発の実践と課題 情報処理学会 関西支部,平成7年度第2回関西支部セミナー「オブジェクト指向分析・設計の最新動向および開発事例」,1996年1月

  4. 本位田真一:OOA/OOD、日本ソフトウェア科学会ウィンターチュートリアル「 オブジェクト指向選りすぐり」,1991年2月

  5. 本位田真一:OOA/OODの上流CASE、日本ソフトウェア科学会サマーチュートリアル「 90年代のCASE」,1991年8月

  6. 本位田真一:OOA/OOD、日本ソフトウェア科学会イブニングチュートリアル「 オブジェクト指向選りすぐり」,1991年6月

  7. 本位田真一:ソフトウェア工学とAI、1992年度人工知能学会全国大会(第6回)チュートリアル講演,1992年6月

  8. 本位田真一:協調型ソフトウェア・アーキテクチャ、日本ソフトウェア科学会チュートリアル「 分散人工知能協調計算とマルチエージェント・システム」,1992年5月

  9. 本位田真一:協調型ソフトウェア・アーキテクチャ、情報処理学会第45回全国大会「 チュートリアル・セッション」資料,1992年10月

  10. 本位田真一:オブジェクト指向分析・設計-実践と評価-、情報処理学会九州支部講習会,1992年11月

  11. 本位田真一:オブジェクト指向分析・設計総論、情報処理学会「 オブジェクト指向分析・設計」チュートリアル,1993年5月

  12. 本位田真一:オブジェクト指向分析・設計、日本ソフトウェア科学会チュートリアル「 オブジェクト指向選りすぐり」,1993年12月

  13. 本位田真一:オブジェクト指向開発とは、情報処理学会「オブジェクト指向開発の実践と課題」連続セミナー'94,1994年11月

  14. S. Honiden: Object-Oriented Software Engineering、Tutorial in 2nd International Symposium on Object Technologies for Advanced Software, ISOTAS'96, 1996年3月

  15. 本位田真一:デザインパターン、情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム'96」,1996年7月

  16. 本位田真一:エージェント指向技術、-ネットワークコンピューティングのソフトウェア技術-情報処理学会「オブジェクト指向シンポジウム’98」、1998年9月

  17. 吉田和樹、本位田真一、コンポーネントベース・フレームワーク技術におけるコンポーネントの形式的仕様記述、日本ソフトウェア科学会第17回大会, 2000.7

  18. 吉岡信和,田原康之,大須賀昭彦, 本位田真一、コストに着目したモバイルエージェント設計法、第61回情報処理学会全国大会, 2000.10

  19. 金子平祐,深澤良彰,粂野文洋,本位田真一、バッテリ残量を気にするモバイルエージェントの退避行動、第62回情報処理学会全国大会(2001.3.13-15)

  20. 森川景介,深澤良彰,吉岡信和,大須賀昭彦、本位田真一、Web情報収集エージェントMobeetの評価、第62回情報処理学会全国大会(2001.3.13-15)

  21. 市瀬 龍太郎,武田 英明,本位田 真一:他者の持つ知識を利用した階層的分類知    識の獲得,第15回人工知能学会全国大会,1D1-06, (2001)

  22. 広重 一仁,川上 憲治,本位田 真一:モバイル環境を考慮したモバイルエージェント移動方式,電子情報通信学会総合大会講演論文集 情報・システム[1],pp.100,(2002)

  23. 武田英明, 市瀬龍太郎, 村田剛志, 本位田真一. 知識共生 - 新しい知識流通の  基盤を目指して -. 人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 2002. (CDROM).

  24. 川上 憲治,広重 一仁,吉岡 信和,本位田 真一:リソース配分を考慮したエージェント移動制御,情報処理学会 情報科学技術フォーラム,FIT 2002,(2002)

【教育指導等の実績】

  1. 2002年から東京大学大学院(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻)の併任教官として大学院修士および博士課程の学生を指導している。現在修士1年2名、2年2名、博士1年2名を研究指導している。またこれに伴い、東京大学大学院情報理工学系研究科(コンピュータ科学専攻)にて講義と演習を行っている。主要担当講義科目は「エージェントシステム特論」(2単位)である。

【競争的研究資金獲得状況(公開)】

  (1) 科研費

  • 制度:科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究課題名:不特定多数の計算機を利用したサービス提供のためのソフトウェア開発方法論と支援環境 研究期間:2003年-2006年 補助金額3972万円
  • 制度:科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究課題名:ネットワーク分散知識システムのための知識共生モデルの構築に関する研究 研究期間:2001年-2003年 補助金額:約2000万円
  • 制度:科学研究費補助金(特定領域研究C) 研究課題名:仕様/環境の変化に対応するソフトウェアのためのエージェント指向開発方法論の構築 研究期間:2001年-2005年度 補助金額:2500万円
  (2) 科研費以外の政府関係の研究費

  • 制度:通産省、次世代デジタル応用基盤技術開発事業 研究課題名:移動エージェント相互運用ミドルウェアの開発 研究期間:1998年-2000年 補助金額:1億4千万円
  • 制度:SSR産学戦略的研究フォーラム 研究課題名:ポリシー技術と電子商取引システムへの応用 研究期間:2002年 補助金額:200万円
  • 制度:総務省、戦略的情報通信研究開発推進制度(研究主体育成型研究開発)」研究課題名:自由でかつ安全なコンテンツ流通を実現するためのエージェントフレームワークの研究開発 研究期間:2002年-2006年 補助金額:約2億5000万円
  • 制度:文部科学省、 科学技術振興調整費・新興分野人材養成・ 基盤的ソフトウェア「産学融合先端ソフトウェアソフトウェア技術者養成拠点 の形成」 研究期間:2004年-2008年 補助金額:5億円
  (3) その他の研究費

  • 総額:1954万円