デジタルポスターは口答発表の有無に関わらず、すべてのタスク参加チーム(CLIR,
PATENT, QAC, TSC, WEB)によって行っていただきますので、準備等、お忘れなきようお願いします。
デジタルポスターでは、一般のポスター発表に加えて、パソコン等の持ち込みによるデモを歓迎します。
なおクに参加されているチームは、各タスク毎にデジタルポスターを行ってください。
以下は、デジタルポスターセッションに関する手引きです。よくお読みください。
●デジタルポスター用参加者ID
●デジタルポスターレイアウト中会議室 (2F)
連絡先 : Mail to ntc-poster
Digital Posterのsessionは
6/3 13:00-15:30 (QAC, WEB)
6/4 13:05-15:30 (CLIR, PATENT, TSC)
の2回です.場所は共に2階の中会議室です.posterの展示はmeeting中を通して可能です. 各タスク参加チームは,各時間帯には必ず説明者をおくようにしてください.
6/2の昼食後であれば,会場に自由に出入りできますので,適宜, 設営と撤収を行なって下さい.撤収は6/4 18:00までに完了してください. ただし,以下の時間帯はご遠慮ください.
*上記の2回のDigital Poster Session中
*6/2 16:00以降 バンケット準備のため
各チームに割り当てられるスペースは幅90cmです. その背面に高さ210cmのボート(ピンはこちらで用意します)がおかれます.
パソコン等の持ち込みによるデモやポスター以外の展示を歓迎します. これらを予定されている方は, テーブル(高さ70cm, 奥行60cm)の要否, 必要なコンセント数, インターネットアクセスの要否, その他の機材の持ち込みの有無と持ち込む場合は大きさ等 を下記の連絡用紙で御連絡下さい. インターネットアクセスは無線LANによって行います. 有線による接続が必要な場合はその旨ご連絡下さい. なお,デモ用器機の貸し出しは行いません.御理解下さい.
デモの機材、パネル等は出来るだけ、ご自身で持ち込み下さい。やむを得ず業者に依頼する場合は、 下記の連絡用紙で御連絡のうえ、6/1の日付指定で、下記にお送り下さい。
送付先:
101-8430
東京都千代田区一ツ橋2-1-1
国立情報学研究所
情報学資源研究センタ
6/3のDigital Posterの時間帯の先頭40分を使って,各1分程度の概要紹介 (ブースティング)を、一ツ橋記念講堂で行う予定です.この場で,それぞれの研究や結果の アピールを行い,聴衆を皆様のDigital Posterに引きつけてください. 必須ではありませんが,多くの方による参加をお願いいたします. ご参加いただける方は,下記の連絡用紙で御連絡ください.また,当日は, ターンアラウンドを短くするために,OHPを1枚だけ使って概要紹介を お願いします.(パソコン等を繋ぎ代えている時間はありませんので御理解下さい)
同一グループ内の複数タスクに参加しているのでPosterの位置を 隣り合わせにしてほしい等,ご希望がある場合は下記の連絡用紙で御連絡下さい.
場所割りについては,5/24以降にWWW上に掲載します. もちろん,当日,会場でも分かるようにしておきます.
以下のいずれかに該当するチームは,下記の連絡用紙で5月14日(金)までに 下記に返信下さ い.ご返信がない場合はいずれにも該当しないと判断いたします. よろしくお願いします.
返信先
Digital Poster企画事務局
ntcir-poster担当:ICSコンベンションデザイン 長嶋
該当するものに○をお願いします.
( )デモもしくは展示を行います
( )テーブルが必要です
( )電源が必要です
必要なコンセント数( )口,およその総電力量( )W
( )インターネットに接続します(無線LANで)
( )その他の機材を利用します(有線によるLAN接続を含みます)
機材の種類( )
( )機材やパネルを業者を使って搬入します
搬入するもの( )
業者名 ( )
( )ボースティングに参加します
( )Posterの位置等に要望があります
具体的には( )
( )質問があります
具体的には( )
ご所属
代表者名
メイルアドレス
参加タスク名
参加チーム名
参加ID
注 参加IDは,http://research.nii.ac.jp/ntcir-ws4/sanka-id-no.htmlの「参加チ ーム一覧」に 掲載されて います.
Last updated: May 25, 2004
Mail to: ntc-local
©2003-2004 NII