About the CIC
1. センターの目的
当センターは 2016 年 2 月に国立情報学研究所 (NII) に設置された。運営資金は日本 IBM から提供されている。他 AI 関連センタと同じく、社会や産業の AI への関心、期待の高まりに対応したものであるが、多くの AI 関連 センタが新技術の研究・開発を第一義的目的にしているのに対し、当センタは可能になった新しい AI 技術を社会や産業のイノベーションにつなげることを主な狙いにしている。すなわち、限られた資源と IBM との強い連携が利用できることを考慮し、AI を包含するコグニティブ・テクノロジー (後述) によって拓かれるイノベーションの発掘、創出を目指す。

コグニティブコンピューティング、コグニティブビジネスは IBM が世界的に展開しているスローガンである (Watson が主要ツール)。ときに AI とは違うという ようにいわれることもあるが、その一方でその違いは曖昧で AI と同様に捉えることも多い。違いがあるとすれば、コグニティブコンピューティングは人間の能力を置き換えるのでなく、人間の能力を拡大することに力点がある。当センターのコグニティブテクノロジーを AI を 含む知的情報処理の集合体といったように考え、取り組んでいる。幅広い先端コグニティブテクノロジーを自らのものとし展開することは普通では難しいが、この関連分野で世界に 1,000 名を超える研究者・開発者を擁する IBM との連携のもとで可能になり、日本の他の AI 研究センターにはない特徴であり、小規模ながらもグローバルな技術、視点をもつセンターである。
2. 活動の紹介
コグニティブ・テクノロジー活用に強い関心をもつ企業 (2017年は 23 社) からなるメンバー制の CIC 研究会を組織し、月例の会合をもち活動している。参加メンバー企業は以下に示すが、各社とも役員クラス、研究開発トップの方にメンバとして参加いただいている。お忙しい方ばかりだが、出席率は大変高く、各企業、各業界の本音を聞かせていただけるのは 貴重である。毎回 3 時間ほどだが、プレゼンに加えて半分ほどの時間は討議に充てている。喜連川優 NII 所長にもほぼ毎回参加いただいている。その他の NII 教員、東京大学教員にも講演などで協力いただいている。運営には IBM の事業部門や研究所の多くの協力を得ている。
CIC 研究会は下記の方針で活動している。
- 国立の研究機関のもとで多様な業界の企業が連携して、テクノロジーとビジネスの議論を重ねる。
- 価値観として Social Benefits First を重視し、社会的価値の創出によって個々の企業の真の成長がある。
- 議論によって一社だけでは思いつかない業界にまたがるコグニティブ・テクノロジー応用のアイデアを創出し、そのアイデアの実現への課題をより効果的に察知する。
- 共創領域を明確にすることで、デジタル時代において成長するときの必要条件であり、コグニティブ・テクノロジーを真に機能させるために必要なデータ共有基盤の実現を目指す。
- イノベーションに欠かせないオープン・イノベーション (スタートアップ企業を含む) の成功の秘訣を共有する。
具体的なテーマについては、各企業で関心が高いシステムをうかがい、次の観点から深掘する対象を絞ることを行っている。
1. Value Proposition が明確である
2. 複数の参加メンバが興味をもつ可能性がある
3. 適用する技術が適切である (難しすぎず、簡単すぎず)
4. 必要なデータが明確である、必要なデータが現存するか収集する手段が明確である。
Value には企業価値だけに限らず、社会的価値も考慮している (回りまわって企業価値になることが多い)。絞った複数システムについてはデモシステムの作成を行い、現実感ある評価を行えるようにする。既存技術では不十分な部分には新技術開発も行う。
CIC 研究会参加企業
(五十音順、2016 年 2 月 15 日時点で公表可の企業のみ)
- アルパイン株式会社
- イオンフィナンシャルサービス株式会社
- オリンパス株式会社
- 株式会社エイチ・アイ・エス
- 株式会社小松製作所
- 株式会社みずほフィナンシャルグループ
- 株式会社三井住友銀行
- 株式会社三越伊勢丹ホールディングス
- 株式会社三菱東京 UFJ 銀行
- キッコーマン食品株式会社
- キリンビール株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 帝人株式会社
- DIC株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 日揮株式会社
- 日産自動車株式会社
- 日本航空株式会社
- パナソニック株式会社
- 三菱自動車工業株式会社
- 明治安田生命保険相互会社
第 1 期の CIC 研究会は 2016 年末で終了し、2017 年からは新たな企業をメンバーとして第 2 期をスタートしている。

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 (ROIS)
国立情報学研究所 (NII)
コグニティブ・イノベーションセンター (CIC)
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
03(4212)2517
Research Organization of Information and Systems (ROIS)
National Institute of Informatics (NII)
Cognitive Innovation Centre (CIC)
2-1-2 Hitotsubashi, Chiyoda-ku, Tokyo 101-8430
Japan
+81 3 4212 2517