Dチュートリアル
[
英語
| 日本語 ]
[visit D-home]
日本語版は目次のみです。
CONTENTS
1. 導入
1.1 Dファイル
1.2 テキスト行から読込む
1.3 CSVファイルとDファイル
1.4 Dファイル操作
1.4.1 SPJ世界
1.4.2 Coddの例題
2. Dファイルの作成とバリデーション
2.1 手入力
2.2 Logファイルの読み込み
2.3 入力フォーマットについて
2.4 DfromChunk
2.4.1 ".ini"ファイル
2.4.2 メールヘッダ読込み例
2.5 NULLからのDファイル作成
3. 繰返しフィールド
3.1 単純繰返しとDunbundle
3.2 Dunbundleの逆操作
3.3 上記の操作の落とし穴(上級)
3.3.1 ソート
3.3.2 Djoinの出力オプション
3.4 繰返しフィールドの値
3.5 リピーティンググループ
3.6 リピーティンググループとDfd
3.7 Djoin,Dbundleとリピーティンググループ
3.8 もう少し理論的に
3.9 XMLへの変換
4. フィールド名変更
4.1 単純なDrename
4.2 区分とDrename
4.3 Dedの使用
4.4 トリッキーだが有効な方法
5. 行列転置
5.1 DdecomposeとDcompose
5.2 トリッキーで薦められない方法(旧版との互換性用)
6. HTML表の読込み
6.1 単純な表
6.1.1 まず,単純な方法
6.1.2 Dシステム的方法
6.1.3 CSVを使う方法
6.2 見出し行付き表の読み込み
6.2.1 CSVを使う方法
6.2.2 Dシステム的方法
6.3 colspan,rowspanのある表
6.3.1 方法その1
6.3.2 方法その2
6.4 表の見つけ方(xpathパラメータの作り方)
6.4.1 2つ以上の表
6.4.2 入れ子になった表
7. その他のDコマンド
7.1 DheadとDtail
7.2 DtoCsv
7.3 DfromXml
7.4 DtoTex
7.5 付録A Dコマンド索引の作り方
付録A. Dコマンド索引
付録B. データ