日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2022〜

活動報告


2024/05/25

口頭発表

Bono, M., Okada, T., Skobov, V., and Adam, R. (2024). Data Integration, Annotation, and Transcription Methods for Sign Language Dialogue with Latency in Videoconferencing, 11th Workshop on the Representation and Processing of Sign Languages: Evaluation of Sign Language Resources, LREC-COLING2024. (May 25, Torino, Italy)


2024/02/29

口頭発表

牧野 遼作・ 菊地 浩平・ 堀内 隆仁 (2024). tracrin2.0: 会話データの視覚表現の整形支援手法の検討[口頭発表] 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第100回研究会(2月29日, 国立国語研究所)


2024/02/22

書籍

相良 啓子 (2024). 日本手話の歴史的研究-系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から- ひつじ書房.


2024/01/01

コラム

坊農 真弓 (2024). バベルの塔はすべての言語を分かったのか 『人工知能』39(1) ,1.


2023/12/09

口頭発表

平 英司・ 坊農 真弓・ 岡田 智裕 (2023). 手話コーパスによる「見る」を含意する日本手話の類義語の研究[口頭発表] 第49回日本手話学会大会(12月9日,東京大学先端科学技術研究センター)


2023/11/07

論文

Victor Skobov, Mayumi Bono. (2023). “Making Body Movement in Sign Language Corpus Accessible for Linguists and Machines with Three-Dimensional Normalization of MediaPipe”. Findings of the 2023 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing,(EMNLP), (Long paper)


2023/06/30

論文

Mayumi Bono, Rui Sakaida, Kanato Ochiai,Satoshi Fukushima. (2023). Intersubjective Understanding in Finger Braille Interpreter-mediated Interaction: Two Case Studies of Other-initiated Repair. Lingua, Elsevior. https://doi.org/10.1016/j.lingua.2023.103569


2023/06/30

口頭発表

Mayumi Bono, Robert Adam. (2023). Online Cross-Signing Project Between the United Kingdom and Japan: First Phase of Data Collection [Paper presentation]. Online Proceedings of JSAI-isAI2023. (Jun. 5-6, Kumamoto-Jo Hall, Japan)


2023/06/30

口頭発表

Kanato Ochiai, Mayumi Bono. (2023). Finger Braille as a Personal Medium: Exploring Communication Methods for Deafblind People Based on Computer-Mediated Communication Studies [Paper presentation]. Online Proceedings of JSAI-isAI2023. (Jun. 5-6, Kumamoto-Jo Hall, Japan)


2023/05/11

書籍

Mayumi Bono, Tomohiro Okada, Kouhei Kikuchi,Rui Sakaida, Victor Skobov, Yusuke Miyao and Yutaka Osugi. (2023). Chapter 13. Utterance unit annotation for the Japanese Sign Language Dialogue Corpus: Towards a method for detecting interactional boundaries in spontaneous sign language dialogue, Wehrmeyer, Ella. (Ed.), Advances in Sign Language Corpora [SCL 108] (pp. 353-382). John Benjamins Publishing Company.


2023/04/26

書籍

アダム・ケンドン 著/坊農 真弓・牧野 遼作(訳)チブルカみお(翻訳協力)(2023). 23章 共在相互行為において自らを空間づけること・自らの向きを定めること エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック (pp. 292-309) 新曜社


2023/04/19

書籍

相良 啓子 (2023). 適応することば [日本手話] 菊澤律子・吉岡乾(編)しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する (pp. 248-255) 文理閣


2023/04/19

書籍

大杉 豊・坊農 真弓 (2023). 色々の名称とことば [日本手話言語] 菊澤律子・吉岡乾(編)しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する (pp. 233-238)  文理閣


2023/04/19

書籍

相良 啓子 (2023). 色々に数えることば [日本手話] 菊澤律子・吉岡乾(編)しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する (pp. 204-210) 文理閣


2023/04/19

書籍

坊農 真弓 (2023). 会話の連鎖組織 菊澤律子・吉岡乾(編)しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する (pp. 84-95) 文理閣


2023/03/17

招待発表

坊農 真弓 (2023). オンラインクロスサイン:共有表現・共有言語がないろう者同士はいかにしてコミュニケーションするのか― [招待発表] 第47回社会言語科学会研究大会(3月16日‐18日,東京国際大学)


2023/03/16

コラム

坊農 真弓 (2023). エジンバラからこんにちは NII Today, (98), 22.


2023/03/03

論文

浅野 倫子・坊農 真弓・川合 伸幸・小橋 康章・森田 純哉・中村 國則・白水 始・創刊30周年記念特集編集編委員会・寺田 和憲・清河 幸子・服部 雅史・布山 美慕・平 知宏 (2023). 座談会:『認知科学』の過去・現在・未来を語る 認知科学, 30(1), 89-93.


2023/03/03

論文

坊農 真弓・今井 倫太 (2023). 「対話・インタラクション」研究の発展と潮流 認知科学, 30(1), 37-45.


2023/03/03

論文

創刊30周年記念特集研究編委員会・日髙 昇平・坊農 真弓・小林 春美,・織田 涼・高橋 康介 (2023). 第1部 研究編 「認知科学各分野の30年とこれからの展望」 編集にあたって 認知科学, 30(1), 8-11.


2023/02/22

書籍

岡田 智裕 (2023). マウス・アクション 松岡和美・内堀朝子(編)手話言語学のトピック:基礎から最前線へ (pp. 249-278) くろしお出版


2023/02/13

論文

相良 啓子 (2022). Historical Relationships between Numeral Signs in Japanese Sign Language, South Korean Sign Language and Taiwan Sign Language, In Kazumi Matsuoka, Onno Crasborn and Marie Coppola (eds.), East Asian Sign Linguistics (pp. 7-36). Boston/Berlin: de Gruyter Mouton.


2023/02/13

エッセイ

相良 啓子 (2022). 身体環境の変化と音声言語・手話言語 月刊みんぱく, (9月), 5.


2023/02/13

口頭発表

相良 啓子 (2022). Diachronic change in Japanese Sign Language, Taiwan Sign Language and South Korean Sign Language: Focus on kinship terms.The 14th Theoretical Issues in Sign Language Research conference (TISLR14). (September 26-30, National Museum of Ethnology,Japan)


2023/02/13

口頭発表

Keiko Sagara, Nick Palfreyman. (2022) Variation within and between sign languages in Japan, Taiwan and South Korea: The impact of language contact.15th Biennial Desert Linguistics Society (HDLS15) (November 11-13,The University of New Mexico)


2023/02/09

書籍(印刷中)

坊農 真弓 (印刷中). 祭りを支える「縄結び」:結び目にみる美しさと頑丈さの共存 榎本美香(編)三夜講で火祭りを準備する:野沢温泉道祖神祭りの伝承を支える仕組み ひつじ書房


2023/02/09

書籍(印刷中)

坊農 真弓 (印刷中). 身体に刻みこまれた記憶:即興手話表現という実践 身振りと記憶 ナカニシヤ出版


2023/02/09

書籍(印刷中)

坊農 真弓 (印刷中). ろう者はいかに他者と対峙するか:手話相互行為における日本手話と日本語のハイブリッド現象 言語・コミュニケーション研究の地平 ひつじ書房


2023/02/05

特別講演

ロバート・アダム,坊農 真弓 (2023). ウィズコロナ・アフターコロナ時代のビデオ電話におけるクロスサイン現象の探究 [特別講演] 第21回手話言語研究セミナー (2月5日,伊藤研修センター)


2022/12/10

基調講演

安井 永子 (2022). 指さしと相互行為:会話における指さしの多様な働きと指示の達成 [基調講演] 第48回日本手話学会大会 (12月10日,東京大学先端科学技術研究センター)