井戸ロボ
ロボットは井戸端会議に入れるでしょうか.はっきり言っていまは無理です.「井戸ロボの実現」をキャッチコピーに言語学,認知科学,情報学,社会学,ロボット工学など,さまざまな研究者が集う仕組みを提案しています.
関連プロジェクト
- NIIグランドチャレンジ「情報環境を支える日常的インタラクションデータ収録のためのプラットフォーム構築」(2009-2012)
- 本課題ではデータ収録における個人情報の保護とプライバシーの侵害の問題と,日常的インタラクションデータの豊かさと多様性の維持を統一的に検討するべき課題と位置づけ,日常的インタラクションデータ収録のためのプラットフォーム構築を目指す.これまで個々のプロジェクトが独自の手法で回避してきた個人情報に関する問題に対する統一的手法を確保した上で,日常的なインタラクションデータを収録・集積するためのモデルケースとなる手法を構築する.そして,それを広く公開することで日常的インタラクションデータ収録・集積のためのガイドラインを整備する.
-
- 研究代表者:
- 坊農真弓(国立情報学研究所)
- 共同研究者:
- 古山宣洋(国立情報学研究所),板橋秀一(国立情報学研究所),大須賀智子(国立情報学研究所),山川仁子(国立情報学研究所),市川熹(早稲田大学),井上雅史(山形大学),榎本美香(東京工科大学),小磯花絵(国立国語研究所),菊池英明(早稲田大学),角康之(はこだて未来大学),高梨克也(京都大学),伝康晴(千葉大学),花田里欧子(京都教育大学),細馬宏通(滋賀県立大学),前川喜久雄(国立国語研究所)
- 研究補助者:
- 菊地浩平(国立情報学研究所),東山英治(千葉大学)
- グランドチャレンジ成果報告ページ:http://research.nii.ac.jp/bonogrand/index.html
- データ配布ページ:http://www.nii.ac.jp/cscenter/idr/interaction/interaction.html
- NIIグランドチャレンジ「インタラクションサイエンスプロジェクト『ロボットは井戸端会議に入れるか。』」(2012-)
- 概要
- Mayumi Bono. (2013) Incorporation of Professional Voices in Conversation Analysis: Evaluating the Skills of Science Communicators At a Science Museum in Japan. AN INTERDISCIPLINARY APPROACH BETWEEN the MICROANALYSIS of INTERACTION AND ETHNOGRAPHIC RESEARCH: HOW CAN WE FILTER the MULTIMODAL DATA to MAKE RIGOROUS ANALYTIC CLAIMS? The 112th AAA Annual meeting (American Anthropological Association). (November 20, 2013, Hilton, Marquette Room, Chicago, U.S.A.), Panel organizer and presenter.
- 細馬宏通,坊農真弓,石黒浩,平田オリザ.(採録決定)「人はアンドロイドとどのような相互行為を行いうるかーアンドロイド演劇『三人姉妹』のマルチモーダル分析」『人工知能学会論文誌』2014年1号.
- 坊農真弓,高梨克也,緒方広明,大崎章弘,落合裕美,森田由子. (採録決定)「知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター: 日本科学未来館におけるインタラクション分析」『ヒューマンインタフェース学会論文誌』No.15, Vol.4.
- 坊農 真弓, 緒方 広明, 高梨 克也, 大崎 章弘, 落合 裕美, 森田 由子(2013)知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター: 日本科学未来館におけるインタラクション行動分析, 第151回 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIG-HCI). (2月1日-2月2日,静岡県熱海市ニューウェルシティ湯河原)
- 坊農真弓,平田オリザ,石黒浩. (2012) ロボット演劇からみた多人数インタラクションメカニズムの解明, 第65回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会. (7月30日, 京都大学)