NTCIR-18 カンファレンス

スポンサー募集

第18回NTCIRカンファレンス・併設ワークショップ:EVIA 2025
会期: 2025 年 6月 10 日(火)~ 13 日(金)
場所: 学術総合センター、 東京・千代田区
主催: 国立情報学研究所、NTCIR実行委員会

NTCIR-18 スポンサー募集資料 (zip)

スポンサー募集

今般、国立情報学研究所では、「情報アクセス研究のための評価基盤とコミュニティプロジェクトNTCIR」*1を推進しております。NTCIRとは1年半を1サイクルとして、いくつかのタスク(研究課題)を選定し、国内外の研究団体の協力のもと、研究基盤として新しい手法の有効性の検証とベンチマークのためのデータセットを構築し、同じ基盤の上で相互比較をしながら、研究を集中的に推進する活動です。各サイクルの最後には、NTCIRカンファレンスを国際会議として開催しております。

おかげさまで、本年6月には、第18回NTCIRカンファレンス(NTCIR-18)を開催する運びとなりました。回を追うごとに海外からの参加者の比率が増加し、今回は参加団体の半数以上が海外からの参加となっております。

開催するにあたりまして、海外からの発表者の旅費支援を中心に、第18回NTCIRカンファレンスを支援していただけるスポンサーを募っております。スポンサーとなっていただけた場合には、別紙の要項にございますように、スポンサーの種別に応じて、会場でのブース設置や関連ポスター等の掲示などさまざまな特典がございます。情報検索や自然言語処理などの分野で活躍をしている学生や研究者などと交流できる機会ですので、ぜひご検討くださいますようお願い申しあげます。詳細はスポンサー募集要項を御覧ください。

スポンサーは2025年5月20日(火)を目安として募集を行っております。募集の期間、ご支援の用途等についてご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。 海外からの多くの成果を発表していただくことで、本カンファレンスをこれまで以上に国際的なものとすると同時に、日本における情報アクセス技術の更なる発展に繋げていく所存です。ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申しあげます。

*1 NTCIR(NII Testbeds and Community for Information Access Research)プロジェクトについては、詳しくはhttps://www.nii.ac.jp/research/projects/ntcir/ および https://research.nii.ac.jp/ntcir/index-ja.htmlをご参照ください。

募集要項

NTCIR(NII Testbeds and Community for Information Access Research)は、情報検索、質問応答、要約、テキストマイニング、機械翻訳など、膨大な情報の中から所望の情報にアクセスし、情報の理解や活用を支援する技術の大規模な評価基盤を国内外の多数の研究者が共有し、その共有基盤の上でそれぞれの研究を進め、検証し、相互に学びあうコミュニティを形成するプロジェクトです。NTCIRカンファレンスは1年半のサイクルで実施されるNTCIRワークショップの成果報告の場となる国際会議です。

第18回NTCIRワークショップでは、AEOLLM(LLMを用いた生成コンテンツの自動評価)、FairWeb-2(公平性を考慮した検索と対話システム)、FinArg-2(財務議論の時間的推論)、Lifelog-6(ライフログデータのためのマルチメディア検索)、MedNLP-CHAT(多言語の医療チャットボットの多面的な評価)、RadNLP(放射線レポートからの肺がんのステージ推定)、Transfer-2(資源横断技術を用いた密検索)、HIDDEN-RAD(放射線レポートから隠れた因果関係を発見)、SUSHI(アーカイブ資料の検索)、U4(財務レポートにおける非構造化データの統合、理解、活用)、というタスク(研究部門)についての発表・議論が行われます。

世界一流の研究者による基調講演やパネルディスカッションなど、生成AIや大規模言語モデルを含む、情報アクセス技術をめぐる今後の課題を展望するプログラムをご用意しております。

NTCIRカンファレンスは公開で行われ、情報アクセス技術の研究にご関心をお持ちの方は、どなたでも参加することができます。前回の第17回NTCIRカンファレンスは、タスクに参加されていない研究者も含め、20ヶ国・245名の参加者を迎えて行われ、大変実り多い議論の場となりました。

スポンサー概要

海外から参加する学生および若手研究者の渡航費支援を中心として、NTCIRカンファレンスをご支援いただけるスポンサーを募集いたします。第18回NTCIR(NTCIR-18)には、国内・海外から113のチームが1つ以上のタスクに参加しました。参加チームのうち、半数以上は海外からの参加者で、主力メンバーは大学院生・若手研究者です。

スポンサーには次のような種類があります。

  • Platinum Sponsor: 50万円

  • Gold Sponsor: 30万円

  • Silver Sponsor: 20万円

  • Bronze Sponsor: 10万円

スポンサー特典

  • スポンサーとしてご支援いただきますと、スポンサー様の企業名をNTCIR-18のウェブサイトに掲載させていただきます。スポンサー企業のウェブページへのリンクも可能です。
  • スポンサーセッションにて登壇いただき企業紹介を行っていただくことができます。
  • 参加登録料を無料でご招待いたします(Platinum:3名、Gold:2名、Silver:2名、Bronze:1名)。
  • Platinum、Goldスポンサーには、スポンサーブースの場所をご提供いたします。Silver、Bronzeスポンサーはロビーに設置したポスターボードにポスターを掲示していただくことができます。(設置・掲示は、第18回NTCIRカンファレンスのメイン会議の期間《6月11日~6月13日》となります。)
  • Platinum、Goldスポンサーは、貴社名を冠したスポンサーコーヒーブレイクを開催していただくことができます(開催にあたりまして別途実費をいただきます。先着3社様までとさせていただきます)。

スポンサー特典 スポンサー種別
Platinum Gold Silver Bronze
50万円 30万円 20万円 10万円
webページ等への貴社名、ロゴの掲載 特大 60Kpic 大 40Kpic 中 20Kpic 小 10Kpic
スポンサーセッション(6月11日(水)) にて企業紹介
(ビデオ可・希望される場合)
5分間のご登壇 3分間のご登壇 2分間のご登壇 1分間のご登壇
参加者としての無料ご招待 3名 2名 2名 1名
常設ブースの設置・ポスター掲示
(ご希望社のみ)
常設ブース、ボード2、机2 常設ブース、ボード1、机1 共用ボードにポスター掲示(A0) 共用ボードにポスター掲示(A1横)
配布資料へのフライヤー、グッズ等の
封入・同梱
[小冊子/紙1枚]+
小さなグッズ
紙1枚+
小さなグッズ
紙1枚
冠スポンサーコーヒーブレイク開催権

お問い合わせ

NTCIRカンファレンス実行委員会
Sponsor Chair
  • 大島 裕明(兵庫県立大学/国立情報学研究所)

実行委員長
  • 神門 典子(国立情報学研究所)
  • 加藤 誠(筑波大学/国立情報学研究所)

NTCIR事務局
  • 担当:原田
       Email: ntc18-sponsor@nii.ac.jp
       Phone: 03-4212-2750

スポンサーに関する詳しい資料請求やご質問・ご不明の点等がございましたら、上記のNTCIR事務局 スポンサー担当(Email: ntc18-sponsor@nii.ac.jp)までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。


Last Modified: 2025-04-11